お盆休みも終わったね。

お教室の夏休みも終わり、レッスン開始です。

 

Kちゃんは、相変わらず譜読みが苦手。

フラッシュカードはそこそこ速くできてるよう。

なんで楽譜になっちゃうとこうなのか、

“うちの人” の悩みのタネなのです。

 

もちろん手をこまねいている “うちの人” ではない。

これまでもアレコレと作戦を繰り出しているが、

敵(じゃないかあせる)もさるもの、なかなか手ごわい。

 

まず、譜を読む以前にご本に目すら行ってない。

「どこ見てる?」の “うちの人” の問いかけに、

「ああひらめき電球」と顔を上げキョロキョロのKちゃん。

やおら、

「1、2、3、4、!」とカウント。

元気よく弾き始めるよ。

キャーッ笑い泣き 目線と曲がちがいますうううう汗

 

と、こんな具合で始まり、

やっとこの曲だね、と目線も定まるが、

当然見ているだけなので音は違います。

 

なんてことを毎回毎回くりかえしてます。

いろいろ問題があると思いますが、

とりあえず 次なる策を打ち出す “うちの人” 。

 

「そうだ!Kちゃん。ご本読むの好きだったよね~」

図書室でもいっぱい本を借りて読んでるって言ってたな・・・。

「うんラブラブ本読むのね、得意なの。」

「楽譜読むのも、本読みと同じだよ。

あいうえお・・・がドレミ・・・なんだから、それ読んで、どんなお話かな~って考えながら

朗読するのが、楽譜読んで弾くってことだよぉ~。同じだから得意のはずだよお!」

するとKちゃん自慢げに、

「K、朗読は苦手なの。黙読。」

 

・・・・・。

だ、大丈夫だろうか。

心配なのは」ぼくだけでしょうか?