昨日は “うちの人” 、

ピティナのステップのお手伝いでした。

 

受付開始後、すぐに定員締め切りになるような

人気の地区なんだって。

中には支部のもよおしもの?などで

顔見知りのおともだちもいっぱいいたそうです。

 

おともだち同士、お教室はちがっても、

ステップ友??

みたいな顔見知りさんもいるらしい。

コミュニケーションカードも一役買っているのかな?

 

 

誰かさんが

「落とし物で~す」

と持ってきてくれれば、

「さっきあそこのソファに座ってた人だ!」

とか

プログラムを持ってきて

「この人だと思う!!」

参加したおともだち達が一緒になって心配してくれたり、

講評の封筒が残っていれば、

「この人、こないの?」

と言ってどうするんだろう?と考えてくれたり・・・。

 

参加のヴェテランさんともなると、

演奏することだけでなく

自分の部、さらには今日のこのステップのすべてに

参加する、という意識が芽生えるのだろうか?

 

“うちの人” は

こういうことは教えて身につくものでもない。

お家の方やお教室の先生の

無意識でも動いている心持ちが伝わって染み込んでるんだ。

と言ってます。

 

ピアノが上達することが目標!

その手段の一つのステップだけど、

それだけじゃない

大事なことも、おともだち達は学んでいるんだな~

と思ったぼくです。