ちょっと前ですが、
今年のピティナのコンペ結果特集号って
分厚いご本が “うちの人” にも来ました。
“うちの人” は
「毎年審査講評が楽しみなんだ~」
って言ってます。
今年の講評で気になったのは
・平均化された演奏
・ショー的な不自然な動き
などのワードです。
『ショー的な不自然な動き』は
以前からたびたび全国大会の審査員の先生がおっしゃていたね。
だけど、まだやってるんだ~。
これは、
まだ何の疑いもせず素直にお勉強しているおともだち達が
誤解をしない様、
“うちの人” 達指導者が心しなければならぬこと。
地区予選、地区本選もあったのにね。
見た目のパフォーマンスでアピールしなくても
ちゃんと伝わることを、伝えられることを
先生は教えなくちゃいけない。
『平均化された演奏』は
四期をどう演奏するか?という意味と
自分がどう感じているかの希薄さが
言われているのかと思う。
ちいさなおともだちにとって
課題曲を一通り弾くだけでも大したもんです。
難しくって、ぼくもいつもびっくり。
一度コンペに出てみると、少し要領を得ます。
練習の仕方だったりペースだったりどれだけやらなきゃならないかだったり。
そういうのは上手になります。
だけど
人生経験もまだ少ないおともだちが
自分で何かを感じたり考えたりは難しい。
やっぱり
たくさんの曲を弾いていかなくちゃね。
その中で色々な情報?が自分にインプットされて
だんだん自分でどう弾く。こう弾きたい。が生まれると思う。
せっかくの素敵な勉強の場・コンペ。
一つの勉強の場として、上手にその機会を生かせるように
“うちの人” に願うぼくです。