“うちの人” 達のようなピアノの先生には
あるあるネタと思います・・・。
「家にピアノはありませんが、習えますか?」
という、おともだち。
ピアノの先生達は首がもげるほど頷いてるのが
ぼくには見えます。
うちのお教室のように
先生自身が開いている場合は
その先生お1人お1人の考え・ポリシーなどで
お話をしたり決まりごとをお伝えしていると思います。
楽器店などのお教室では
これは願ってもないありがたいお話で、
早速営業さんが出動!
お買い上げ頂けるよう、やめないように(お買い上げまで)してくださいね!!
と先生が釘を刺されてのお稽古開始となります。
小さい子だからわからないだろう。
続くようだったら買います。
家に置く場所がありません。
様々理由があるようですが
何をしたいのか?
がどっか行ってる・・・。
音大に行こう!とかピアニストになりたい!とか
そんなのなくてもピアノが弾けるようになりたいんだよね?
一番はピアノ(電子ピアノでなくね)を持ってしまうこと!
3つ子の魂百までも。
本物にふれているからこそ体が覚えていく。
ヘンテコリンな間に合わせ家電で変な癖ついてからじゃ、
苦しいのは本人。
置く場所なければあきらめましょう。ヴァイオリンやフルートなんかはどうですか?
ピアノの音が好き!弾くの難しいけど弾けると嬉しい!
音大にいくのでもピアニストになるのでもないけど、
グランドピアノ、買ってもらっちゃった!
というお家もある。
色々なことが相乗効果で上達も違ってくる。
上達は楽しさなのだ。
残念ながらピアノは
週1回レッスンに来ていれば弾けるようになるものではない。
ピアノの楽しさは、ピアノでなければ味わえない。
と、ぼくは思っているのです。