“うちの人” の出稽古先。
楽器店のお教室。
「幼稚園では高い音や低い音は使っちゃダメって言ってるんですよ」
とママ。
だから<高い?低い?>がよく分からないってことらしいが、
「幼稚園の事はわからないけれどピアノはピアノでね。
まずはピアノはいっぱい音があるから
高いって言ったり低いって言ったりを覚えて解って、
っていうことですから、そこからだと思うから段々よね~」
などと “うちの人” 。
一体ピアノの先生は誰なんじゃ?とツッコミ入りそうです。
ピアノのことは “うちの人” のお任せ下さい。
幼稚園の先生は幼稚園の先生ですから。
「うちにピアノ無いんで出来ないんですよね」
これには「・・・・」
しかありません。
楽器店のお教室ゆえ、
ご入会時に楽器の準備について “うちの人” は言えない。
だから、わかっているからこその教材選びでしたが・・・。
使っている教材はご本の上でやってからって物。
だからなければそれでいっぱいやってればすこしは違うと思うのだけど・・・?
まだ指番号を覚えたり鍵盤の並びを覚えてるだけだし。
でも是非早々にご準備をお願いしたい “うちの人” 。
本当に弾くことのお勉強、出来ません。
じゃあ、どうしよう?にお話を進めて頂きたいですよね。
野球、やりたい子はグローブとバット。
サッカーはボール?ユニフォームもだね。
バレエもお衣装にお稽古着とかバレエシューズね。
お習字も墨・硯・筆。筆ペンは使わないね。
スイミングは水着。
道具は自分で準備だね。
ピアノはいつから無くても大丈夫になったのかしら?