中学1年生のTちゃん。
学校の合唱祭で伴奏者にチャレンジ!
立候補したのはクラスで2人で
「なんだかもし私になったら気マズイかなしょぼんって・・・」
などと心配してました。

“うちの人” は
「もし選ばれたら「頑張るね!」でいいじゃない。」
と、
「それより立候補したからにはしっかり練習しなさいDASH!
と。


そして本番はTちゃんが務めることに決まり、
お見事クラッカー
ピアニスト賞を頂いてきました。
おめでとうキラキラ



今回何の手違いか伴奏者の決定が本番2週前。
授業が2回あるかないか?ですよね。
ぼくはもっと早くに決めてあげるべきだと思いました。
だって、
お歌のみんなと一緒に練習しなければ
良いアンサンブルは出来ません。
プロじゃないんだし。
ちょっとずつみんなで音を作り上げていく。
時間はいくらあってもいいはず。
この子のピアノで
そしてお歌のみんなも日々上達して・・・。

「ピアノは弾ければ誰でも同じでしょ?」
的なお考えがあったのだとしたら
全く鈍感な方としかいいようがありませんね。

案外スルドイものですよ。
理屈じゃなくて自分が認識していなくても
感覚
ってもの。
それにまだまだ若い柔らか頭のお年頃だし。


そこらあたりも
音楽専科の先生ならば
思い至って頂ければな、
と思ったぼくです。

ともあれ
ピアニスト賞おめでとうにゃー