“うちの人” が遊びにいってる合唱団。
新しい曲にチャレンジ中なんだって。

“うちの人” も例によって
音取りとかいう練習でピアノを弾いたりしてるんだ。

今生きてる人の作品で
まあ
モーツァルトやベートーヴェンみたく
50年後とか100年後
残っているかはわからないけど、

な感じたっぷりの素敵な曲です。


新しい曲の楽譜にありがちな
ミスプリント
のようなものを発見目
次に版を重ねるときに修正するとか
筆を加える
なんてことは良くあるらしい。
なので
「これはどうなのだろう…?」
となったらしい。

作曲者のホームページに楽譜が出ていて
解決したものもあった。

でも
疑問もまだあるのがあるらしく、
指揮の先生も「ム~得意げ」。
指揮者の判断で演奏するってことも
ある。
それができるのは指揮者だからだよね。
だから先生が
「○○でいこう!」
と言ったらだれかさんが
「それってどうかな~。」
むっ はあ?
「ぼくは違うな~」

あのおお。

「ぼく」は作曲者でしょうか?指揮者でしょうか?
何かお感じになって意見を持つのはいいけど、
あなたの音楽をするわけでないんで…。

ピアニストのE先生もおっしゃってたけど、
“うちの人” もそう。
<楽譜に書いてあることを読む>
それが大事。

だって、
楽譜は作曲者からのお手紙。
一文字読み間違えても意味がちがっちゃう。
こう書いてあるから
この作曲者は何を言いたかったのかしら?
どうやって伝えたかったのかしら?
こう言って欲しいのかしら?

そして演奏する。

だから
“うちの人” なんか
ミスプリとも思わず
「ほー、変わってるな!」
なんてそうしようと努力してしまう。
ちょっとおっちょこちょいだけど。

「ぼくの感覚は違うな~」

で譜面書き換えちゃうみたいな事は
お門違いだよね。