先日のステップの講評用紙を持って
Aちゃんがレッスンに来たよ。

あまりの練習しなさに
“うちの人” から
「今回は棄権しなさい爆弾
なんて言われてたりしてたけど、
最後の2週間位、
やってたって感じです。

Aちゃんは
次に出ると10回の継続表彰。
なので
「ちょっと慣れっこな感じかな…むっ?」
と “うちの人” も心配げ。

そこで “うちの人” 
頂く評価を点数にして
“うちの人” の合格点以下だったら
=もう1度同じ曲で出る=
お約束にしました。

今回はキツイかな~
とぼくも思ったけど、

それが

クリアしてしまいました。


アドバイザーの先生方の評価を見て
“うちの人”
「えーわんわん良い~!?
とビックリ。
するとAちゃん
「うん。ママも弾いてすぐあと Cつくよ っていってたけど
大丈夫だった~~音譜
そして
「あ目
と練習ノートをゴソゴソ。

「セーフー!!」(自慢げ)

“うちの人” の基準もクリア。
だそうです。
どうやら点数にすると敏感みたいです汗


おともだち ひとりひとり
上手にステップを利用することが
大切で大変。
これは “うちの人” が頑張ること。

Aちゃん?

Aちゃんは今回弾いた<ブルグミュラー>が
大変気に入ったよう。
「この本、もうしないの?」
と言うので
「Aちゃんさ、今のレベルともう1つあって
それからやる本なんだけど…それ」
と “うちの人”。
「えー!早くやりたい!!」
とAちゃん。

チャーーンスクラッカー

ここぞと “うちの人”
「Aががんばれるならやってもいいよ。」
Aちゃん
「がんばれる」

というわけで交渉成立。

ともかく今回のステップ。
「この本やりたい」の一言で
素晴らしいのSをつけてあげたい
ぼくです。