昨日 “うちの人” 

趣味の合唱・その2の団体で

M町の文化祭に出ました。


M町に限らず、

別団体所属のK市の文化祭も

毎年 “うちの人” 怒って帰ってくる。


それは

<聴かない>

から。


『祭』だからなのか、

客席はおしゃべりはもちろん

演奏中にも関わらず出入りはする。

しかも前の方の席までグイグイ入り込む。


演奏会でもないし、

気楽に聴いて欲しいって感じなのか?

<気楽>ばかりが先立って、

<聴く>はどうしたのでしょう?


しかも、客席だけでなく

出待ちの舞台袖からも大声が!


これが文化なのですか?


おしゃべりしたり、聴きたくなければ

ロビーに出れば良いし、

帰ったっていいじゃないですか。


“うちの人” の発表会は静かだよ。

たまにお姉ちゃまの応援に来た子が

たまらず泣いちゃったりするけど、

ママやパパがさっと連れて出てくれるし、

何しろ自分が一生懸命に練習して

頑張って今日の発表。

演奏しているおともだちの気持ちがわかる。

だから<聴く>も真剣。


大人の人達なのに

なんでできないの?

聴きたくないなら出てって良いんですよ。

演奏中でなく、曲の間や入れ替わりの時に、

少し小腰でもかがめて

ささあっとお近くのドアから…。


スマートな大人のマナーという文化を、

小さなおともだちにお手本示してあげて下さい。