2日目

5時半起床。


2日目の最初の目的地は栃木県の日光東照宮。


朝食が6時50分スタート、出発が7時40分。初っ端からタイトです…


草津から日光までかなり距離があるそうなので早めの出発です。


草津を出発して5時間弱で日光に到着。


まずは昼食。今回は湯波御膳。京都では湯「葉」と書きますが、日光では湯「波」と書くそうです。日光の湯波は2枚仕立てとのこと。



食事場所が団体客向けのところだったので大勢の修学旅行の小学生に遭遇しました。


バスの団体名を見ると千葉が多かったかな。


昼食後、まずは輪王寺に向かいます。




輪王寺三仏堂。東日本最大の木造建築物だそうです。お堂の中には三体の大仏さま(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)お祀りされています。



日光東照宮。言わずもがな徳川家康公が祀られています。


写真は陽明門です。写真だとわかりにくいですが、実際はもっと白く彫刻が施されています。見た瞬間綺麗だなと思ったほど美しい門でした。


有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」も見たのですが、写真は撮れず… でも実際に見れたのでよかったです。




見にくいけど眠り猫。徳川家康公の墓所がある奥社への参道に掲げられています。


奥社に行くには階段を200段以上登らないと行けないので、時間・体力的に行くか迷ったのですがせっかくなので行ってきました。


めっちゃ息切れて大変でした…


降りてきて薬師堂に鳴龍を見に行きました。天井に水墨画で龍が描かれています。龍の顔の下で拍子木を打つと音が反響して聞こえます。実際顔の下と他の場所では音が違いました。


見学を終えたら集合時間が近づいていたので本殿の中には入らず外からお参りだけしました。


⑤に続きます。