さいたま市浦和区のアイシング講師mi-koです。

 

マスク不足で手作りマスクを作る方も多いかと思うので

お腹いっぱいな記事かもしれませんが

ちょっと使っても惜しみなく交換できるように
余っていた生地でマスク縫うことにしました。
 
マスク紐は数枚分しかなく足りなくなったので、
代用として調節できる紐の結び方を載せています。
ゴムがなくて困ってる方は参考にしてみてください。
 
 
何パターンか作ってみて一番良かったのがこちらの白マスク
 

 

外側はシーチングなのでしっかりしてるのと、

見た目が白というのが会社にも付けて行きやすくて良いです

口側はガーゼのが良かったので柄物です。

このゴム通す部分が折り返すだけの形が一番縫いやすかったです。

 

 

立体マスク、こちらは簡単とあったけど意外と面倒で

型紙切ったり写したりが好きじゃない作業の私にはいまいちでした。

しかも顔によってフィットしないから喋るとずれてきちゃうので・・・

寝るとき用には良いかもです

 

 

こちらはゴム部分を別布で作るプリーツマスク

畳み方も上から下に折っていくので簡単ではあります。

が別布で包むのでちょっとずれちゃったりするのが難しかった

ステッチ入れるから縫いやすかったし、スッキリ感はあるんですけど

端は折り返しのが簡単でした

 

 

でマスクのゴムですが、ズパゲッティ(Tシャツヤーン)が余っていたので代用しました

それでもゴムほど伸びないので人によって長さを変えないと合いません

で調節できる結び方を見つけたのでそれにしました。

これだと伸びない紐でも対応できるのでおすすめですよ。

 

①引っ張る方の紐に巻き付けて ②通して結ぶだけで動くので調節できます。↓

 

おまけのマスクカバー

市販の使い捨てマスクを入れて使います

 

家族5人分と親や甥っ子に作ったのでたくさんありますが

ちょっとでかけたら付け替えたいですもんね。

早く普通にマスクが買えるようになると良いなと思います

 

こちらでは、値段関係なく売ってるのを全く見かけないのです・・・。