京都平安神宮にて挙式に参列 当日編 

 

 

京都平安神宮にて挙式に参列 当日編 

さぁ、いよいよ花嫁さんの登場ですキラキラ

透き通るような白い肌、小顔。

白無垢がとても似合っていて、
それはもうキレイとしか言葉が出ませんおねがい

あっという間にこの日が来て、本当にお祝いの気持ちでいっぱいハート
 

 

 

お庭での写真撮影が終わると、
親族控室で式の作法など案内がありますキラキラ

 

 

 

 

 

母親が花嫁に紅を差す、紅差しの儀​

別名、「嫁ぎの紅」「紅引きの儀」ともいわれるこの儀式は、花嫁となる娘の唇に母親が紅筆で口紅を塗ってあげることを指します。

もともと紅、つまり赤色は魔よけや厄除けのために昔から使用されてきた色です。
神社の鳥居や仏閣の橋などを見ればその由来がよくわかりますね。

身近なところでは、お祝いの席でふるまわれる「お赤飯」なども、そのひとつです。
昔から日本人は、小豆を使って米を赤く色づけすることで、ふりかかる邪気を払い幸運が長く続くよう願ってきました。

「紅差しの儀」が持つ意味も、まさにその通り。
母親は嫁ぎ先へ送り出す娘が幸せになるように、その身に一切の災いが降りかからぬように願いながら、紅筆で丁寧に赤色をつけていきます。

また、紅を差す間の静かに流れる時間は、母娘水いらずで過ごせる貴重な時間にもなります。
ここまで一生懸命に育ててくれたお母さんに「ありがとう」の気持ちを伝え、結婚前に「娘」として過ごす、最後のひととき。そんな貴重な瞬間をもたらしてくれるのが、この「紅差しの儀」です。

 

 

 

普段何気なく過ごしていますが、
日本の歴史と文化、伝統を感じたひと時でしたハート





 

ランキング参加中(*^-^*)

下記ボタンをポチっとお願いします!  

 

にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村

 



#京都平安神宮 #親族の結婚式 #リーガロイヤル #前泊 #京都 #平安神宮 #平安神宮会館 #結婚式 #挙式 #神前式 #色留袖 #色留 #夢館 #紅差しの儀 #嫁ぎの紅 #紅引きの儀 #花嫁の母