おはようございます

初夏に爽やかな
抹茶チーズケーキを作りました♪
◉覚え書き
クリームチーズ 200g
グラニュー糖 大さじ7 (84g)
卵 2個
薄力粉 大さじ1(8g)
抹茶 大さじ1 (5g)
◎クッキングシートをくしゃくしゃっと丸め細かいシワを付けて型にそわせる
◎粉類はふるいにかけておく
※抹茶の扱い方は下記に記載
◎クリームチーズはマヨネーズ状に柔らかくしておく
電子レンジ700wまたは600wで30秒くらいで様子をみる 固い場合は10秒追加 溶けないように注意
◎卵は溶きほぐす
❷クリームチーズはマヨネーズ状
❸グラニュー糖を混ぜる
❹溶き卵を混ぜる
❺ふるいにかけた薄力粉と抹茶を混ぜる
※この工程の説明は下記に記載
❻生クリームを混ぜた生地
生地はこれで出来上がり
こしながら型に生地を流し入れる
今回の失敗
すぐさま細かい目の茶越しで
2回生地を濾しました

こんな面倒なことしたくないですよね
浅はかだった。
この
失敗を考える。
わたしは抹茶をふるいにかけたので良いと思っていた。
抹茶とは覆下栽培(おおいしたさいばい)した茶葉を揉まずに乾燥した茶葉(碾茶.てんちゃ)を茶臼で挽いて微粉末に製造したもの
静電気が起きやすくだまになる事が多い
ふるいにかけてもふるいの穴よりも細かい抹茶なのでこれでも粉がくっついてだまになっていることがある
ではどうすれば綺麗に混ざり合うのか
解決策
抹茶をお湯でといてみる
完全にだまがなくなったわけではないのでこの状態を細かい茶越しでこしたらかなり滑らかなペースト状になりそう
その滑らかなペーストを作りクリームチーズに混ぜ合わせるのが良いかと思いました。
次回はこの方法で作ってみます。
いつになるかわかりませんが、
こちらは上記の抹茶ペーストにさらに大さじ1のお湯を混ぜたもの
茶道の濃茶みたいな感じです
こちらにお砂糖大さじ1と牛乳を混ぜてみました
抹茶ラテの出来上がり

抹茶やココアパウダーを使う時にはしっかりと数回ふるいにかけるか
お湯でといてペーストにしてから使うのが良いかと思いました
初歩的な初歩ですね

しかしこうした失敗も次へと繋がるのでこうしてブログに書きました
あとよくバスクチーズケーキが膨らんで萎むとのコメントがクックパッドでくるのですが生地中に含まれる空気と水分が焼成の熱で膨張して庫内から出した時に急激な温度差の影響で萎むと考えますが、生地を丁寧に濾して生地を休ませておくとさほど膨らみも出ません。
湯煎焼きもまた膨張しにくいと思います
ただバスクチーズケーキは焦げがポイントなので湯煎焼きはおすすめしません
湯煎焼きは
チョコレートテリーヌやプリン、スフレなど表面が割れてしまうのを防止するために応用してます
私は菓子作りのプロではないので
書いたことが必ずしも正解とはわかりませんが私の見解がこうして行き着いた
そんなイメージでお読みください

楽天スーパーセールでお値打ちに♪
安いですね!

これ可愛いパン (笑)
スーパーセール中にゲットしたい!
マスクもお買い得
楽天スーパーセールワクワクしますね
良い買い物したいな♪
好評発売中

私のレシピも載せていただいております

何度も濾した甲斐がありました
抹茶の清涼感と濃厚なチーズのコクが交互にお口の中はパラダイス♪
美味しい!
この抹茶チーズケーキ
家族に大好評だったので
リベンジ兼ねてまた絶対に作る!
お読みいただきありがとうございました

最後にイイねよろしくお願いします
励みになります
ポチッ

