うなぎの皆様、あんにょん!

 

何を思ったのか・・・

夜は第2の我が家で韓国料理を食べたいという旦那

急遽イソイソと2人で出かけてきました。

 

今日のメニュー

 

桜ユッケ

 

ケランチム

 

お好み焼き(メン入り)

 

 

マッコリ

 

ママが仁川出身なので、一緒に韓国へ行った時には必ず仁川に寄ってたの。

 

今回のドラマは仁川での撮影が多いでしょ。

思い出したわ。チャイナタウンでお昼食べたことを。

お店の名前は覚えていないけど、坂道の記憶はあるの。

 

日本人が誰もいないチムチルバンに行ってアカスリをしてもらったり、海辺の食堂で豪快な海鮮鍋も食べたなあ。

 

10年以上も前のことだけど、その当時仁川はどんどん高層ビルやホテルを建設中で、これから発展する都市だなあという印象だったわ。

 

 

さて、スイッチも大詰めですね。

 

「スイッチ」予告 チャン・グンソク&ハン・イェリ、打倒チョン・ウンインの覚悟

 

 

「次はクム・テウンさん、あなたです。私の人生のすべてをかけます」

 

『スイッチ - 世界を変えろ』のチャン・グンソクとハン・イェリが今度こそチョン・ウンインを逮捕するという必勝の覚悟を見せた。
15日に公開されたSBS『スイッチ - 世界を変えろ』29・30話の予告編ではサ・ドチャンとオ・ハラがクム・テウンを拘束するために拍車をかける姿が描かれた。オ・ハラはキム室長を逮捕した後、クム・テウンに「次はクム・テウンさん、あなたです」と堂々と宣戦布告した状況。

 

これに怒ったクム・テウンは不安から物を投げながら「キム室長と関係した人事資料、支出明細書まで全部を破棄しろ」と指示した。しかし、キム室長はオ・ハラがペク・ジュンス検事とサ・マチョンの写真を広げて、「ペク・ジュンス検事の殺人未遂、サ・マチョンの殺人をクム・テウンが仕向けたということですね?」と聞くと、「黙秘権を行使します」と口を固くつぐんで関心を集中させた。

 

続いて拘置所に収監されたキム室長が面会に来たチョ・ソンドゥに「クム・テウン代表とはどんな関係ですか?」と聞くと、チョ・ソンドゥが生臭い笑いと共に「そのろくでなしの息子だ」と返事して、クム・テウンに向けた復讐を予告した。また、チェ・ジョンピル総裁が「クム・テウンを必ず捕まえてくれ」と呼びかけると、サ・ドチャンが「私の人生のすべてをかける」と意志を固める様子が追加され、クム・テウンに恨みを持つ人たちが集結する姿で緊張感を高めた

 

一方、クム・テウンはチ・ギョンヒ検事長に「詐欺師と検事が内通した?」とペク・ジュンスの監察を指示していた状態。以降、ヤン・ジスン部長が誰からの電話をうけて、「何だと?監察部?」と驚く姿が描かれて好奇心を刺激した。
さらに予告編末尾でサ・ドチャンがオ・ハラと通話をしていた中、「オ検事、何が起こった?オ・ハラ!」と大声で呼ぶ姿が確認され、オ・ハラの身の回りに危険が迫ったことを推測させた。

 

予告を視聴したネチズンは"ベクジュンス監査されるの?クムテウン後頭部強く打ちなさい!!ハッピーエンドを望む、トリオ幸せに!!"、"もう最後放送だなんてとても悲しい。予告だけ見てもとても知りたい!!水曜日早く来て。内容は知りたくて、終わるのは惜しくて(涙)あ~~スイッチ。この回できちんとサイダーください!!"、"クムテウンが黙っているはずがない。ベクジュンス、サドチャン、小原監察が始まるみたいだね。どうするの。。。この危機をどうやって乗り越えるか知りたいです"と感想を打ち出した。

 

制作陣側は「ペク・ジュンスの命が危うい中でサ・ドチャンとオ・ハラが悪人クム・テウンを法の裁きのもとへと引きずり出すことができるのか見守ってほしい」とし「最後の一週間を残しているが、スイッチは今でも高速で走っている。これまでの応援と関心をエンディングまで続けてほしい」と言葉を伝えた。

 

○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+

 

 

内容は知りたくて、終わるのは惜しくて。。。

まったくその通りだわね。

 

やっぱりみんなトリオのハッピーエンドを願っているわね。

そして、スッキリサイダーのような終わり方を望んでいる。

こういうネチズンの声って重要なのよね。韓国ドラマでは。。。

 

 

コ係長のインスタ、よかったなあ。

 

 

ペクジュンス検事様サドチャン氏私も混乱します

 

そうよねえ。その気持ちわかるわあ。フフフ

彼の役どころも好きだったなあ。いい味出してたわよね。

 

最終話、しっかり味わって見ましょうね。

 

 

ということで

 

では、また

 

チャンチャン

 

 

 

感謝の気持ちを忘れてはならない

感謝の心があってこそ

初めて物を大切にする気持ちも

人に対する謙虚さも

生きる喜びも生まれてくる