転院先候補②KLC 初診 | ニコの妊活ブログ

ニコの妊活ブログ

ニコです。
働きながらの妊活のこと、気ままに記録していきます。
2020〜体外受精開始
2023.11第一子出産
2024.5第二子妊活開始
無言フォロー失礼します。
情報交換できたら嬉しいです!
アメンバー申請は妊活ブログを書いている方に限らせていただいています。

ニコです😊

最近は、転院情報集めに集中していたため

リアルタイムから遅れての更新です。


    

自己紹介
2019.11結婚 現在🤵‍♂️33👰‍♀️42

妊活歴
病院Nクリニック 2020.10〜
   2021.2 移植① 稽留流産
   2021.7 移植② 陰性

病院Sクリニック 2021.8〜
   2022.1 移植③ 陰性
   2022.2 PGT-A採卵開始
   2022.2 採卵⑥ PGT-A① 2個C不適
   2022.3 採卵⑦ PGT-A② 2個C不適
   2022.4 採卵⑧ 胚盤胞凍結なし
   2022.5 採卵⑨ PGT-A③ 2個C不適
   2022.5 採卵⑩ PGT-Aなし2個凍結
   2022.6 採卵Ⅺ 胚盤胞凍結なし
   2022.7 採卵Ⅻ PGT-A④1個検査中イマココ



KLC初診の診察は、F先生👨

(初診は院長という記事をよく見かけていたので、ちょっとショック💦)スミマセンF先生



第一声が


👨系列の病院で頑張ってきたのですね。


日本橋と新橋は、どちらも高レベルの病院。

ここに転院したからと劇的な変化があるとは考えにくい。他のクリニックからの転院だったら、そこの治療に問題があるから、ここで頑張りましょうと言える。



😊タイムラプス、培養について


👨最高のものを目指すから、加藤では入れている


高度な培養技術をここで学んだ人が、系列病院の培養責任者をしている


他の病院でも培養室はみているけど、タイムラプスがないときから、培養士は他の病院の10分の1のスピードで観察している


そのため、新橋も培養技術はそこまで大差なし



😊PGT-Aについて


👨KLCは研究中心でやっているため、遺伝カウンセリングは現在、2ヶ月待ち


それを待つ間、新橋で採卵も可

けどカウンセリング後、すぐに採卵周期に入れるか分からない


PGT-Aをやらず保険診療でやるなら、転院の意味はある(PGT-Aをさせたくないということか?)



😊通院頻度は?

いまゴナールを使って刺激をしているが…


👨加藤では、私の年齢だとゴナールは使わない


新橋は積極的な治療をしている

ここでは、とれて1個か2個だから、少なく感じるかも知れない



😊他にやった方がいい検査は?


👨必要なし。

染色体異常が問題とわかっていても、内膜みても仕方ない。



旦那ちゃんより質問

🙋‍♂️日本橋のT先生みたいに、この日に絶対通院という方が結果がいいのか?


👨そうとも限らない。

医学的に問題ない範囲で数日ずてれも治療できる。


同じ日に来た方が一貫したデータがとりやすい。

T先生は、患者の生活のことを考えていない。

一緒に働いていた時、円形脱毛症が2箇所できた。(患者のことかと思ったら、F先生自身が!笑)


新橋のS院長は、患者思いのとてもいい人。

ぶっきらぼうで不器用なところがあるが。



😊関連病院から、ここに転院する人はいるか?


👨いる。だから、このような話ができる。(転院の意味がないこと)



上手くいかないから、他に何かできないかと惹かれる気持ちはとても良くわかる



という言葉の後に続く言葉すべてが、門前払いのような印象泣




なので、

😊KLCは患者が増えすぎているのか?聞くと


👨初診の数(枠)をある程度制限している。

それでもあっという間に初診枠は埋まってしまう。

特に保険診療になって若い人が増えた。20代や結婚半年とかで来た人には、まだ早いと断っている。



👨そろそろファイナルアンサーの時間です。




と急かされ、



旦那ちゃんと顔を見合わせながら



KLCへ転院はしない



という結論に至りました。




万が一、やっぱりKLCと思ったら、また初診予約からになるそうです。




転院の迷子になっていましたが、ひとまずここで一旦おわりクローバー




改めて、今のクリニックの良さを伝えられて、


まだ卵ちゃんあるし、それがあるうちは継続しようと思います飛び出すハート