正六面体をフリーハンドで描き進める作図法を紹介してきましたが、しっかりと図面にのっといてミリ単位までの精度で表現する作図法を紹介します。この作図法は基本的な考えと理解がなければ新たな対象での作図には中々進めないと思います。そこでまずは正六面体を対象としてその作図法(足線法)を解説していきます。しっかりと理解できれば四角い箱に留まらす、戸建てまで描くことが出来ます。コツコツと一つ一つ理解していきましょう。
では「作図法(足線法)を使い正六面体を描く」を何回かに分けて解説していきます。独特の見方や考え方ですので戸惑いを覚えるかもしれません。わかりやすく基本に単純な形・形の見え方の図などを用いながら解説していきます。
奥行きの見え幅について
図1はA・Bそれぞれ壁を描いた絵です。右が上から見た図すなわち平面図です。同じ長さの壁でも見る角度が違えば当然見え方もちがいます。視点の位置関係で壁の見える幅が違います。奥行きの雰囲気は視点の位置を反映していると思います。ここで注目するのは壁の見え幅です。この幅は奥行きでなく平面での幅です。この平面ということに注目しましょう。
このことをまずまとめてみましょう。
同じ実長の壁は視点の位置が変われば見え幅も変わる。視点と連動している。見え幅は平面なので直接測ることが出来る。
では壁ではなく立体(正六面体)で考えてみましょう。図2は六面体を描いた絵です。左が正面から中が見える形です。右が斜めから描いた絵です。描いた位置関係は横から見た図と上から見た図でわかります。
横から見た図は対象と視点の距離、対象の大きさを。上から見た図は視点と対象の位置関係を。それぞれ表しています。描かれた絵をこのような図式に描くことが出来ます。今回の足線法についてはこの逆で図式から描かれる絵を導き出す図法です。
ここで一つの要素を追加しなければなりません。画面という概念です。画面は立体空間を二次元の平面に正確に投影するための面のことです。近場の例で探すと視点を動かさないで窓に映し出された外の風景です。その風景は立体です。でも視点を動かさず窓に映っている形をトレースすればその風景をガラス面に写し取ることになります。これが画面のイメージになります(図3)。写真も同じです。ファインダーが視点、ファインダーから覗いている風景が対象、その間にあるフィルムが画面になります。結果目の前の風景は写真という平面に写し取られます。
と言うことで対象の前に画面を立てます。図4は対象と画面と視点の関係図です。実際の作図では対象は立体ではなく図面です。対象の位置には平面図が置かれます。今回は見え幅などの解説の為、仮に立方体を置いています。各形の位置を画面に投影させることで対象の形を作ります。
図5は見え幅に対する模式図です。見え幅は画面に写し出されます。六面体の底辺ABCは実長です。BCは画面から離れています。Aは画面に接していいるので画面でのAの位置はそのままです。画面でのBCの位置は視点からそれぞれを見る。対象を見る図式は直線で結ぶことになります。視点とCを直線で結びBも同じように直線で結びます。画面と接した位置がB'C'となります。画面上のB'Aと AC'は視点から見たAB・ACの見える幅になります。このことから奥行きのB点C点はB'、C'の位置になりC'から垂線を引けばCから延びた垂直の辺が描けます(高さ関係については未定ですが)。
次は画面の特性を含め六面体の描画へと進みます。




