私が、これをされて嫌な時は決まって

夫と意見が違う時。
それでも二人なら一対一の夫婦の会話。

なのに、そこに息子が入ると
二対一の構図になる。

会話に入れてない。
勝手に入ってきて、勝手にジャッジ。

それが嫌だった。

分かって欲しいが、そもそも強い私。
夫と意見が違うのも、寂しく思う時も
時には有る。

そうなんだ。

意見の一致分かってくれた
と、思っているからだ。

意見の不一致分かって貰えないと、思っているからだ。


こんな図式が有って
息子にも分かって貰えないえーんと状況を作り
息子も荷担してくれてしまう。

賛同が貰えないと
望みを実行できない。
(、、、実行しにくい空気感)
という思考の癖が、あったんだよね。



この図式を捨てる時がきた。

一致しないまま、
互いを尊重はしても
自分の好きな事しよう。

理解(分かる)と
共感は違う

一致しないは、I´mO.K      yourO.K.

どっにしたって好きな事するよ。

しない事の理由を誰かにしない為にもね。

それだけは決定事項だから。