▼仙台の最高気温は20℃ちょい高位で過ごしやすいい気温です。
新緑です草木が瑞々しいです。
◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆
・・60代前期シニアむけて・・
▼MISSION133:
▼じいさんばあさんだからこそ、運動会をレビューせよ
==がんばれ次世代==
▼家内と小学校の運動会に行っていました。
今の子供たちの姿を見るのは今しかない。
来年は1学年違うのだ。
▼すごいと感じたと学年ごとの入替制です。
学年ごとに種目の開始時間の連絡がきます、
見学する父兄は時間に集合して終了したら解散する形のシステムです。
場所取りもなく合理的な進め方です。
▼コロナ禍のときは制限厳しく一家一人の見学だったと思います。
コロナが落ち着きて、今、子供達の姿を自分の目で見ることができたことに感動です。
▼限られた時間のなかで、授業のコマ数が決まっているのでしょう。
種目も2種目と(思います)子供達の練習も授業で集中して臨むことができます。
当日、子供たちは普通通り学校に行き。
教室で授業を行い、参加種目の時間になったらスタートです。
▼じじばばの小学校の時代の運動会はお祭りみたいに1日がかりです。
なぜか運動会の小学校の思い出では「お弁当」なのです。
そのときは、父もいて、普段食べられないおかず「ゆでタマゴのさとう黄身あえ」、「みそ味の鳥肉竜田揚げ」と「お稲荷さん」です。それが、運動会で家族団らんの風景(思い出)です。
▼覚えているのは、優等生な子でもなく運動が出来る子でもなく、みんなで応援して競技してお昼をたべている運動会という風景なんです。
家族応援の形は変化したものの、「学校に行って、運動会という子供達と同じ風景を見ることが、家族団らん」になると思います。
今も昔も、子供が親を見つけた時の顔、親が子供を見つけて時の顔は、この瞬間しか体験できないのです。
▼お父さん・お母さん、疲れても、ヘトヘトでも、運動会の思い出は何でしょう。
じいさんばあさんは、君たちを見ているだけで、うれし涙が沸いてきます。
==頑張れ次世代==君たちの時代==