日記(1234):久しぶりの集落訪問 | 信州:大町・安曇野便り

信州:大町・安曇野便り

北アルプスの写真、信州の風景、近隣のスナップ、B級グルメなど色々です。

18日(水)の続きです。

後立山連峰を撮影した後、下ってもう一か所の私の撮影ポイント。

集落の、ここからの鹿島槍と五竜の佇まいがお気に入り。

 

 

 

 

さて、次は右の上り坂に入って、久しぶりの集落を訪ねます。

 

 

 

と、「通行止」

でも「土口橋まで行けます」とあるので、行ってみました。

 

 

 

例によって細い山道。

 

 

 

途中でヤマドリのオスに会いました。

ヤマドリは美味いんだそうです。

そちらに思いが行ってしまいました。

 

 

 

ここで、お終い。

 

 

 

そこには小さな神社がありました。

 

 

 

高地彰徳神社:平成十五(2003)年五月吉日建立

と、ありましたが、十年ほど前ここを通った時、あったかなあ?

 

 

 

この碑も新しいです。

 

先の大戦で招集されて亡くなった方たち。

高地集落は今、存在しませんが、

当時は集落の男たち全員招集されたのでしょう。

 

 

 

 

お賽銭

 

 

 

家内は神社があると、必ずお参りします。

 

 

 

中を撮らせて頂きました。

新しいですね。

 

 

 

ここから来た道を戻り、県道をかなり進みます。

 

 

 

左右(そう)集落に入りました。

おお、懐かしい、あのワンコがおりました。

 

 

 

普通皆さんはきれいに舗装された県道を走りますが、

私は山道が好きで、そちらを走ります。

 

 

 

当然細い道です。

 

 

 

左はガードレールがない崖。

車はクラウンですので、ほぼ道幅いっぱい。

車対向車が来たら、どちらかがかなりバックすることに。

 

 

 

 

やっと目的の集落に到着。

ちょうど10年ぶりに訪れました。

 

移住して2年目のことで、

その頃は長野県内、あちこち車を走らせては訪れていました。

 

 

 

 

 

 

すると“第一村人発見!”

もちろん初対面でしたが、

偶然、10年前にこのご主人の奥さんの写真を撮っています。

この日、奥さんは婦人部の集まりでお留守でした。

 

 

 

いろいろ村内のことなど談笑、楽しい時間を過ごしました。

さて、帰ります。

 

 

 

さすがにあの山道を通って戻る気はなく、県道で。

先ほどのご主人に、あの山道を通って来たと言ったら驚いておりました。

あんなとこ、通るやつはいないわ、と言っておりました。

 

 

 

 

 

きれいに植林されていました。

 

 

 

九十九折れの道を下ります。

 

 

 

県道といっても、山の中。

あちこちで崖崩れなどの工事をしていました。

 

山を撮ったり、久しぶりの集落を訪ねたり、楽しい一日でした。