6月も無事予定通り終わりました。

変わらず毎日取り組むことが出来ていますひらめき

もう声掛けしなくても良いかなと思いつつ、結構夕方までやらないことがあって、ついつい声掛けはしてしまいます泣き笑い

 

5月でソロタッチ(暗算アプリ)を辞めましたが、一度ももう一度やりたいということはありませんでした。あんなに辞めたくないと言っていたのに…

子どものやりたいというのは、それほどあてになりませんね。

 

6月号

国語は変わらず難しいです。でも本を読むのが好きなので、問題には正確に解答できていませんが、文章の内容を読み取っていないということはなさそうですにっこり

問題に対する解答の仕方がしっかり分かるようになってほしいです。

という私も、それが出来ないかと思われます…真顔

 

算数は2桁÷1桁~3桁÷2桁の筆算まででした。

初めての学習でまだ学校でも全然習ったことがないところだったので、1日空くと筆算のやり方を忘れて泣いていました不安やっぱり、理科・社会まで手は回らないんじゃ💦と私は何度も思いましたが、最後の方は慣れたのか、特に問題なく3桁÷2桁の筆算も出来るようになりましたひらめき

 

Z会では時々教え方のアドバイスみたいのが来ます。

とても親切なアドバイスで、うちの子どもはこの親に向けたアドバイスが大好きです。読んであげると喜びます。

今回は6月号の割り算の筆算は、3桁÷2桁まで一気に勉強するので、出来なくても大丈夫です。11月くらいまでに一人で筆算が出来るように練習していきましょうみたいなのが書いてありました。

親は出来ないと、何とか出来るようにと詰め込んで教えて、

理解してもらおうと頑張りますが、時間をかけても良いものなんでしょうね驚き

 

 

理科は、重心、つり合いでした。

割りばしとタコ糸を使って重心を探す体験学習でした。

とっても不器用なうちの子はうまくは重心を探せませんでしたが、理解はできたようです。最後の月例テストを解くときには、鉛筆を使って重心について考えながら解けたようです。良くできていましたキラキラ

 

社会は得意分野の都道府県ですニコ

時刻表、鉄道路線図、鉄道関係の地図、うちにはたくさんあります。

もう都道府県については、親より詳しいかもしれません。だから楽しそうでしたキラキラ