こんにちは
 
 
リクエストされちゃう♡
手作りで 次の日もふんわり美味しいパン!
 
 
仙台パン教室 niko☆   鈴木 千佳子です
 
 
 
 
 
 
 
最近、〈白パン〉のレッスンが続いています。
 
 
 
これは基礎コースで一番最初に生徒さんが作るパン。
 
自分時間の充実、家族の喜ぶ顔、食卓の彩りと広がり。
主婦にとって、なんて申し分のない趣味! と思えるのがパン作りなんじゃないかな?
 
 

 

 
パン生地を丸めたり、形作る時にも、
教室では、少しの「手粉(打ち粉)」を使います。
 
 
 
 
そばやうどんを作る時に使う粉は「打ち粉」と呼ばれますが、
パン作りの際に使う粉は「手粉」と呼んでいます。
 
 
 
 
 
 

どんな時に「手粉」を使う?

パン作りをする時に、
台や手や生地に振りかける小麦粉のことを言います。
 
 
●パン生地を扱う時に、
パン生地が台や手にくっついて、生地を傷めてしまわないため。
 
●生地を扱いやすくするため。
 
 
 
主に上記2つの役割を担っています。
 
 
 
 
 
 

「手粉」には何を使う?

小麦粉には薄力粉・中力粉・強力粉とありますが、

 

一般的に、家庭製パンでは、強力粉を使うのが無難です。

 

 

 

 

 

薄力粉 < 中力粉 < 強力粉

この順で粉の粒子の大きさが違うんですね。

 

 

薄力粉はご自宅でもよくお料理で使ったりと、常備されているご家庭も多いかと思いますが、

粒子が小さすぎてパン生地の離れをよくしたり、

均等に散らばって作業性をよくする効果は期待できないないのです。

 

 

粒子が大きく、生地に馴染んでしまわずに均等に散らばって、

表面を滑らかな状態に維持してくれる、強力粉を「手粉」に使います

 

 

 
 
 

手粉の量は?

作業中に使う手粉の量は、手のひらに薄く付くぐらいで丁度よいかと思います。
 
使うのは、パン生地の表面に来る部分。
 
 
 
 
 
生地の内側になる部分に粉が入ってしまうと、
単純に考えて、粉の配合量が多くなってしまい、出来上がりがパサッとした仕上がりに。
また、パンの中に乾燥した粉が入ることで、食感が悪くなったり、
膨らみが悪くなってしまうこともあります。
 
 
また、パン生地とパン生地は、しっとりとした生地同士がくっついて
とじめもしっかりと閉じるもの。
粉が多すぎると、とじめの接着も上手くいきません。
 
 
 
パン生地表面を傷めずに整える程度。
 
 
 
なので、私はいつも、台の端の方に少しだけ粉を置いておきます。
 
そして、そこへ手のひらをトントンと当ててうっすらと粉を付け、
パン生地のガス抜きをしていますよ。
 
 

 
白パンに振りかける粉、これも強力粉
 
 
粉を振りかけるのは、また、焼き色を付けないなど他の意味も持ちますが、それはまた別の機会に。
 
 
 
 
ふんわり美味しいパン作りのための一つ。
 
「手粉」の使い方でした。
ぜひご参考になさって下さいね。
 
 
 
 
 
 

 

 

お知らせ/

 
~「コースレッスン」について~
嬉しい事に お問い合わせも多くなり、
ここら辺で一度、新規募集をストップとさせていただくことに。
募集開始については、随時お知らせをしていきたいと思います


 

 
*レッスン中はマスクの着用をお願いしております。
体調の優れない場合は、無理せずお休みいただくことをお願い致します。
 
*教室では除菌・換気・マスク着用、パン作りに必要な道具類も除菌・消毒をしっかり行ってレッスンを進めていきます。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

 

 

 

コース*レッスン
 
基礎コース☆レッスン
 
 
パン作りを一から覚えてみたい方におすすめ!
 

 

 

 

 

 


 

ファーストレッスンチケット 始まります!
 
初めてパン作りされる方、先ずは教室の雰囲気を体験されたい方は、ファーストレッスンへ。
作りやすく、大切な人へ何度も作りたくなるメニューをご用意しました。
こちらは、初回にご利用いただくも良し、2回目以降にご利用いただくも良し。
ご自身のタイミングで使っていただけます。
詳しくはhomepageへ。
単発*レッスン

仙台パン教室niko☆は、お二人までの少人数制。女性限定の教室です。

お一人様~  緊張のない雰囲気作りを準備致します♡
パンの発酵・焼成を待つ時間には、サラダとスープ付きの試食もしながら楽しく過ごしましょう♪


毎月 季節やイベントに合わせた2つのメニューをご提案。
(同日に2つは作れません。1レッスンでは、どちらか1つのメニューを選んでお申込みいただきます。)
 
 



【10月の単発レッスン】 メニュー

~柚子マロン~
ライ麦を加えた生地に、栗の渋皮煮と柚子ピールを混ぜて。
甘さと爽やかさを含んだパンを作ります🌰
見た目にも楽しく、秋っぽい仕上がりに♩
 
 
 
 
 
 
~木の実とクラッシュクッキーのお菓子パン~
木の実やメープルシュガーなと、秋がお口いっぱいに広がるパン。
きっと一度は食べたことがあるかも?
オレオクッキーを載せて、まるでsweetsなパンに仕上げます♡
 
 
 
 
 
 
☆金額☆      4,500円
(ポイント2倍サービスなどお得情報もあります♪)
 
☆場所☆      仙台パン教室 niko☆ 自宅
 
☆時間☆      10:10~13:30
 
☆レッスン日☆
10月  1日㈮ コースレッスン
10月15日㈮ 満席
10月18日㈪ コースレッスン
10月19日㈫ 満席
10月20日㈬ コースレッスン
10月21日㈭ コースレッスン
10月22日㈮ 満席
10月25日㈪ 満席
10月26日㈫ コースレッスン
10月28日㈭ コースレッスン
10月29日㈮ 満席
 
(土日、祝日はお休みです。)
 
☆持ち物☆
・エプロン
・持帰り用袋
・メモ帳、ペン
・お手拭きタオル
 
 
 
*入会金はございません。
 
*初めての方は、事前にお振込みいただいての受講となります。
 
*詳しい場所については、お申し込み確定後にお伝えいたします。

 
 
 
 
 
公式LINE!
レッスン募集も早く、お問い合わせ&ご予約もこちらからでOK!
一対一のやりとりが直接できてとても便利です♪   お気軽にご登録ください。




 
ちょ~っとでも気になってくださる方 ♡
こちらをクリック!
お問い合わせ お申込はこち
 

仙台駅より電車で一駅!東仙台駅~歩いて13分

仙台駅~車で14分
最寄りのバス停~歩いて3分
 
 
 

 

手作りパンで 楽しい時間と笑顔ある毎日を♡
 
 
仙台パン教室  niko☆
 
鈴木 千佳子