こんにちは!まあやんです。

 

本日はわが町岡崎で、花火大会!

毎年見に行っていましたが、今年は大渋滞に巻き込まれては大変!ということで、

夕方以降の外出は控えて、ひたすらwowowドラマ見ておりました。

 

日中はというと、産院がやっている「父親教室」なるものに、

いまさらながら、夫婦で参加してきました爆  笑

 

参加夫婦は全部で5組、心なしかどの家族も奥様強そうww

まあそうか、父親教室に参加してくれるだんなさんなんて、

よっぽど育児に前向きか、奥様強いかのどちらかねw

 

内容はこんな感じ

 

☆妊婦を想定した8kgのおもりを装着して、階段の昇り降り

☆新生児の沐浴指導

☆赤ちゃんの心音確認

☆立会い出産時の心構え、サポートの仕方レクチャー

 

 

簡単に言うと、妊婦さんこんなに大変なんだから、

パパがんばれよ!!っていう内容でしたw

 

夫としては、全くわからなかった出産までの流れとか、基礎知識を知れて、

満足そうでした。

私的には、沐浴練習とか、所作の荒さが気になってどきどきw

きっと産まれてからも、ひやひやすることをたくさん経験しながら、

ちょっとずつ成長していくんでしょうww

 

考えてみれば、ママは毎日ベビーの重みを感じ、蹴られ、暴れられ、

内臓の圧迫や足のむくみに耐え、

明日はどうなるかわからない不安と戦いながら、

嫌でも毎日ベビーの存在を意識するけど、

 

パパにとっては、ある日突然、妊娠したよーと告げられて以降、

日々変化していく妻の姿を横目に、

仕事、休日の変わりない毎日を過ごしているわけで、

 

さあ、パパの自覚を持ちなさいよといっても、土台無理な話なのかもしれませんね。

 

以前、「いつ何をどうしたらいい?」と出産前後の動きを夫に尋ねられたとき、

あまりに出産の知識がなさ過ぎて、驚愕したことがありました。

ただ、彼からしたら「だって誰も教えてくれないんだもん」と。

私に言わせれば、いやいやいや、自分で調べようよ、と。

私だってわからないことばかりで、ネットやアプリや産院やで、いろいろ聞いて回ってるんだって!と。

 

それ以降、日々の変化や学んだこと知ったこと、

知っていてほしいことを積極的に伝えるようになりました。

 

大事なのはコミュニケーション、察してもらえないことにもやもやを募らせるよりも、

どんどんこちらから発信して、巻き込んでいこうと思うようになりました。

幸い、私が話すことに対しては、一生懸命聞いて歩み寄ろうとしてくれる夫なので。

(察知力レベルはミジンコくらいだけどw)

 

まだまだ私も夫も、パパママ一年生。

これからいろんなトラブルを超えながら、ベビさんに成長させてもらうのかもしれません。

がんばろう、パパ!ママ!