ごきげんよう😊

ニッコリムーンでございます。


しばらくご無沙汰をしておりましたが、

今回はブロ友よしみちゃんの企画「ビブリオ選手権」に参加しますので

よろしくお願いいたします(≧∀≦)



さて、私がおすすめしたい「よしみちゃんのビブリオ選手権エントリー作品」はこれ❗️




ジャーン✨✨✨






「生き物の死にざま」です。


この本は

私にとって久々のお気に入り本です💓

最近はハウツー本しか購入していないのに

本屋さんで

ビビビッ⚡️ときて買っちゃいました。

日頃は

平積みされている本をパラパラめくるだけで

立ち読みすらしないのですよ。

その私が 図書館で借りるのではなく

購入して読みたい!

と思ってしまったのです(笑)


それでは

この本の素晴らしいところを

3つほどご紹介いたしましょう。


この本の

ここが素晴らしい その1✨


著者の筆力が素晴らしい〜❗️


著者は稲垣栄洋(いながきひでひろ)さん

静岡大学大学院の農学研究科の教授で

農学博士です。

専門は雑草生態学だそうで

ご本人は「みちくさ研究家」と

名乗っていらっしゃいます。


えっ?

大学教授とか博士とかが書いた本なんて

堅苦しくて専門的で難しそう…って

思っちゃいましたか?

ちっちっちっ☝️)))


否〜!


著者は専門分野だけではなく

幅広く豊富な知識がおありなのに

全く圧を感じることなく

さらりと優しく書かれていて

実に読みやすいのです。


ジャンルで言えばエッセイですが、

エッセイというより、

1話完結の短編ストーリー。

尊い命のストーリーであり、

生き物を見つめるドキュメンタリーでもあり、

ハラハラドキドキのサスペンスでもあり、

究極の愛の物語りでもある感動の一冊!


主人公は数多いる生き物の中のたった1匹。

庭のアリであったり、

公園で鳴いていたセミであったり、

見たこともない深海生物であったり、

その1匹にスポットを当て

〝彼女〟という三人称で語るところに

著者の生き物に対する尊敬と

温かな視線を感じます。


理系の先生なのに

心を揺さぶる文学的表現で

すうっと本に引き込まれてしまいますよ💓


この本の

ここが素晴らしい その2✨✨


いつの間にか博識になる〜❗️


「へぇ〜、こんなことが!へぇ〜、そうなんだ!へぇ〜、知らなかった!へぇ〜」

と、へぇへぇ言いながら読み進むうちに

いつの間にか賢くなっています(笑)


知らなかった生き物の生態を知り、

雑学が身につき、

世の中を見る目が変わってくるはずです。


しかし!

その雑学のせいで

注意すべき点もあります。

虫嫌いな人も

虫に感情移入してしまうことがあるので

お気をつけください。

例えば、

蚊がブーンと飛んできて

あなたの血を吸っていたとしても

彼女を叩くことができなくなるかもしれません😱

その時は痒みに耐え

ムヒやキンカンをヌリヌリしてください。


この本の

ここが素晴らしい その3✨✨✨


朗読発表会にも使える〜❗️


エッセイだから

1話が短いのは当たり前なのですが、

どれも5ページ〜12ページという

読み疲れしないボリュームです。

また会話文も無くて

音声表現するとき実に読みやすい!


ここが素晴らしいその1で申し上げましたが、

筆者の筆力が素晴らしいので

起承転結が完璧です。

印象的な書き出しの冒頭、

朗読の第一声から

聴きに来たお客様の心を鷲掴みにできます。

そして

知らなかった生き物の生態を知る内容に

お客様たちは興味津々、

ぐっと聞き入ってしまうことでしょう。

結びは余韻を残す終わり方で

拍手喝采を浴びること間違いなし!

朗読会は大成功です❗️



最後にもう一言!


「生き物の死にざま」に書かれている生き物は

全て精一杯生きていました。

しかも人間とは違って

個々の死を恐れている生き物はいません。

恐れているのは死ではなく

種の滅亡…なのでしょうか。

子孫を残すために死んでいくのです。

同じ生き物として人間はどうか、

考えさせられる一冊。

ぜひ読んでみてください❗️



さて、

よしみちゃんのビブリオ選手権

もうすぐ締め切りですよ〜❗️

あなたも参加してみない?

詳細はこちら👇

では、股ね〜 (๑˃̵ᴗ˂̵)