僕の数少ない趣味の一つに歴史があります。

城や寺社を見たり、本を読んだり資料を見たり、博物館に行ったり信長の野望をやったり、有る事無い事を妄想したりするわけです。


小三の時、三ヶ月誰とも遊ばずに年表を書いていた事があります。

教室の壁に貼ったら半周するくらいの大作でした。

ある意味とち狂ってましたね。


ちょっと前までは明治天皇とか皇居について文献やら小説を読んで妄想していました。

これは大変興味深く奥深く面白い話なのですが、とてもブログでは書けません。

多分教室に貼り出したら教室八周はします。

ドロップキックとかで暇なときがあれば小出しに話します。

いや、話さないかもしれません。


あと忠臣蔵についてあれこれ研究というか妄想したりもしました。

これもおびただしく面白いのですがここには書きません。

毎日書いても三ヶ月半はかかります。

ドロップキックとかで暇なときがあれば小出しに話します。

いや、話さないかもしれません。


建造物を観にいくのもとても面白い。

枯山水とかぼーっと見てるのも良いです。

あれこれ妄想しながらね。

信長の野望も勝手に物語を考えて進めるのが面白いです。

資料とかを眺めていても面白いですね。

同じような本を何冊も買って親に怒られるのも醍醐味です。

あと鎧兜や城・寺のプラモデルを作るのも面白いですなぁ。

難しくて途中で諦めるのも醍醐味です。


長々書きましたけど結局ね、妄想が最高、最強ってことです。

間違いなし!

はい、どーも。