初めまして!
小学生2児の子育てママです。

・長女(11歳)→発達障害児(ASD、ADHD強め、聴覚過敏、視覚過敏

・長男(7歳)  →定型発達児


発達障害児をサポートする日々のことや、弟きょうだい児との関わりなどを書いております。


2学期に入り、お試しでLINEを始めた娘。


本当は小学生のうちからLINEをやらせたくなかったのですが、周りの友達が遊ぶ約束など全てLINEでするので、娘のところまで連絡が行き届かないことが何度かありました。


娘はキッズケータイを持っているので、SMSや無料のプラスメッセージでやり取りさせていたのですが、LINEしかやっていない子とは間に人を挟んだりして他の子にも迷惑を掛けてしまっていました。


とりあえず夫からのお下がりスマホで自宅のWi-Fi環境でだけ使用できるように、キッズケータイの番号でLINEの登録をしました。


スマホの契約自体は可能な限り遅くしたいところです。


LINEを許可するのにあたり厳しめのルールを設けたのですが、やはりLINEができるようになってからかなり調子に乗っています。


ゲームアプリで「毎日ログイン」や「イベント」に振り回されたり、最近ハマっているすとぷりのライブ配信に振り回されたり、友達とのLINEに振り回されたり、スマホ優先の生活になってしまっています。


我が家では、やるべき事をきちんとしたのなら、ゲームやスマホを許可しており、逆にやるべき事をやっていない場合は許可していません。


1年生の息子も同じルールでやっており、大好きなゲームをするために必死で宿題や部屋の片付けをしています。

きちんとやらなかった日は、もちろんゲーム禁止です。


しかし娘は、「宿題をする」だとか「部屋の片付け」だとか、最低限のことで十分なのですが、それすらも「学校でやった」と言って誤魔化してやらないことがあります。


娘の学年の子たちは何故かまともに宿題をやらない子が多く、授業の残り時間でやらせてくれるようになったそうで、毎日漢字ドリル3文字の宿題が出て、娘は書字がゆっくりなので学校で1〜2文字しか出来ないのですが、「宿題は学校でやった」と言って残りを家でしようとしません。


確認もするのですが、連絡帳すら書いておらず宿題の内容が分からなかったり、漢字ドリルを持ち帰らなかったり、確認のしようがありません。


毎日毎日蓄積されていき、長期休み前に私や先生が張り付いてやらせないといけないような状態です。


毎度毎度同じことの繰り返し…チーン


ほんといい加減にしてほしい…チーン


そのくせ放課後に友達と遊んだり、スマホでLINEをしたり動画を見たり、そもそものルールを守っていません。


見かねた夫が数日スマホを取り上げても、泣いて謝って必死に宿題やお手伝いをしているのですが、スマホを渡した途端に全て忘れて元に戻ります。


iPhoneのペアレンタルコントロールで細かく設定しており、延長したい場合は私の許可(パスワードでロック解除)がないと出来ないようにしているのですが、許可不要で使用できる「1分延長」を繰り返して見続けます。


そこまで行くと異常ですよねネガティブ


娘の友達もそうやって夜中に見たり、宿題をやらずスマホばかりみていたり、LINEグループで度々トラブルになる事も多く、学年全体でスマホ依存について問題になっているような状態。


今日の夕方も通知音が異常だったので画面を確認すると、数十件ものLINEが引っ切りなしに届いていました。


「スマホに大切な時間を奪われるな!」と何度も伝えてきたのですが…


過集中になりやすい娘に完全にスマホを与えてしまうのはやはり時期早々、もう少しコントロールできるようになるまでは自宅のみで時間制限を細かくしておく必要がありそうです。


自分が子供の頃とは状況が違い過ぎて、何が正解なのか分かりません。




Pick Item

子供たちが学校へ行っている間に
野菜を育てるのがストレス発散。

空きスペースに畑作りました。







    

初めまして!
小学生2児の子育てママです。

・長女(11歳)→発達障害児(ASD、ADHD強め、聴覚過敏、視覚過敏

・長男(7歳)  →定型発達児


発達障害児をサポートする日々のことや、弟きょうだい児との関わりなどを書いております。


先日、中学進学が不安で校長先生と少しお話しさせていただきました。


用事のついでだったので軽い立ち話だったけれど、とても良い言葉を掛けていただいた。


他所の地域はどうか分からないけど、我が町の教育委員会では発達障害児であっても知的障害が無ければ支援は受けられません。


合理的配慮ということで、担任の先生に一任される感じです。


一応、毎年支援計画のようなものは作成して下さいますが、担任の先生次第な所があります。


そのため、中学入学前の就学前相談も受けられませんでした。


小学校の間は担任の先生がとても丁寧に細かい所にも気を配って下さっていたからどうにかやってこれていましたが、中学は教科毎に先生が違うし、担任の先生との距離も出来てしまいます。

一応サポートの先生は居られるようですが、どこまで娘を見てもらえるのかも分かりません。

だって、就学前相談もないのにどこまでサポートしてもらえるのか確認出来ないですよね。


そんな感じで今から不安で不安でいっぱいだったところに、ちょうど校長先生にお会いしたものだから相談させていただきました。


色々話をしたのですが、その中でも校長先生が掛けて下さった言葉がとても素敵でした。




サムネイル
「発達障害だから」とか関係なく、個性って教室の中ではグラデーションなんですよ。

きちんとした人たちに囲まれたら苦手な部分の個性が濃く出てしまうけれど、個性が強い人たちに囲まれたら個性が薄くなって案外目立たないこともあるんですよ。


実は、校長先生のお子さんも発達障害を抱えておられるそうです。


小学校や中学校では特性が目立つことがなかったのに、進学校で周囲がきちんとした環境に変わった途端に特性が目立って担任の先生から指摘されることが増えたそうです。


「発達障害だから」とか「特性があるから」とかではなく、個性が濃いか薄いか。


周囲の環境によっても左右されるのは、定型発達の人も同じような気がします。


娘の学年、めっちゃキャラ濃いです。


校長先生も「あのクラス、個性強い子多いですよね」と笑いながら話されていました。


多動多弁なはずの娘が、クラスではめっちゃ大人しい。


むしろ、他の子の方が参観でも落ち着かないし、めっちゃ喋ってるなーとは感じていました。


校長先生や担任の先生いわく、私が心配しているより娘は出来るようになったことが多く、それほど特性の部分は気にならないそうです。


どうしても家ではリラックスしていて多動多弁、癇癪など酷いように感じていますが、外では気を張って抑えられているのかもしれません。


校長先生が仰るように、結局は周囲の環境にもよるんですよね。


中学は受験でもしない限り学校は選べないけれど、高校は娘に合った所を探してあげたいと思っています。


娘自身はCMで見たN高等学校のような所が良いそうです。


ちょうど通学キャンパスが電車で一本の所にあるし、小規模で雰囲気も良さそうでした。


以前テレビ番組で特集が組まれていたルークス高等学院も素敵でした。


教育理念や授業のやり方が娘のような子にはとても良い環境だと感じましたが、残念ながら東京…


通えませんえーん


気象予報士になりたい!という目標もあるし、同じような所が他にもないか、中学に上がったら本格的に調べてあげるつもりですひらめきびっくりマーク









    

初めまして!
小学生2児の子育てママです。

・長女(11歳)→発達障害児(ASD、ADHD強め、聴覚過敏、視覚過敏

・長男(7歳)  →定型発達児


発達障害児をサポートする日々のことや、弟きょうだい児との関わりなどを書いております。


2学期が始まり2週間、どうしてるかな?と心配していたら、担任の先生より電話がありましたちょっと不満


ドキドキしながら電話を取った…



サムネイル
さっき、教科担当の先生が娘さんのことをすごく褒めていましたよ。
わざわざ放課後の教室にいる自分の所まで言いに来てくれて、僕も嬉しくて急いで職員室まで降りて来て電話しました!


担任の先生、我が事のように嬉しそうに話してくださいました。


最近の娘、積極的に授業に参加して自ら手を挙げて答えたり、クラスメイトにバカにされるから嫌いでサボりまくっていた体育も頑張っているそうです。


発達障害の子って、どうしても悪いことを聞かされることが多いと思うんですよね。


あれが出来ない、これが出来ないって…絶望


みんなと同じように出来ないし、癇癪を起こしたりして先生に迷惑かけることも多い。


でも、こうして嬉しい話を報告してもらえると、娘だけでなく私にとってもめちゃくちゃ幸せなことです。


今まで担任だったとても素晴らしい先生方は、同じように「良い報告」の電話をよくして下さいました。


どの先生も共通しているのは、「悪い面ばかりに目を向けず、良い面をもっと伸ばしてあげたい」と考えて下さいました。


日々関わっていると、私も注意や叱ることばかりしてしまいます。


でも、先生から嬉しい報告が聞けると、「先生が褒めてくれてたよ!頑張ってるんやね!」と娘を褒めてあげる機会が増えます。


逆に悪い報告ばかりだと、「また先生から連絡あったよ。どうして先生の言うこと聞けないの?」と責めてしまいます。


発達障害の有無に関係なく、子育てって褒めて伸ばす事の方が重要なんですよね。


子供の心、自己肯定感を高めてあげること。


それが、結果娘の成長へと繋がる。


私自身、日々に追われて忘れてしまいがちです悲しい


今回、担任の先生からのお電話で再認識できました。