おはようございますおねがい

 

〜更新すると忘れちゃう、電子署名パスワード〜

 

結局、紙に書いておくしかないのだろうか?

 TODAY'S
 
マイ手間カード

早朝の紙カードと最新機械の融合

𠮷川警察署は朝7時45分から受付スタートした。

 

私は7番目である。

 


でも8時半まではなんと、紙の順番カードを受け取らないと手続きできません。

 

椅子に座っていると、隣のジー様が

 

「免許証の更新なら、あの順番札持ってないとダメみたいですよ。」

 

 

と、椅子の上に置かれたケースに入っている番号札を取ることを教えてくれた。

 

この位置は私の目線から下なのでまったく気が付きませんでした。

 

私は、次に来た若い男子に

 

「免許証の更新は番号札とるそうですよ」

 

と教えた、なんだか他人同士の伝言ゲームになっていることに思わず笑った。


デジタル時代なのにここだけ昭和感バリバリ伝言ゲーム!


8時半からは機械が動き出し、マイナンバーカードや免許証を自動で読み取って受付が開始されたのはいいのだが。

 

 

だが、ここでもとても不思議なことがおきている。

 

病院にあるような受付機械だが、免許証を所定の位置に乗せ、自動で読み取って受付をするのだが。

 

この機械の横に、なぜか職員が立っており、一つづつ説明しながら本人の代わりにタッチパネルを押すのだ。

 

完全な、人による完全なる自動化?

 

これ、機械を導入した意味あるのかな?

 

私の場合も、一度も機械にタッチすることなく、機械の質問内容を目で読むこともなく、機械の隣で機械と同じ内容を職員が言ってるので笑っちゃいます。

 

5年に1回のことに、受付を自動化する意味あるのかな?

現金は使えません!スマート決済の時代

マイナンバーカードと一体型カードの私は更新料2600円を支払いますが、現金はNG。


電子決済かクレジットカードのみ。(paypayもOK)


警察署での現金のやり取りゼロはミス防止にも安心にもつながっていて、これからの時代にピッタリですね。

 

 

以前は、会計の窓口で印紙代を購入して、手続きが終了すると、今度は受付で交通安全協会の方が手提げ金庫を横に置いておいて、入会する人はお金を払っていました。

 

私は当然入会しません。

視力は多少なくても大丈夫な視力検査

視力検査はの一方が切れてて、「上下左右」で答える普通の検査です。

前の人のを聞いていると、質問パターンが2種類くらいあるようです。

職員から3回質問されます。

これはちょっとコツがあって、前の人がなんて答えるか良く聞いていると答えがわかるのです。

私の前の人が答えたのは「右・上・下」でした。

なので、ドキドキしながら私の番です。
 
私の最初がやはり「右」これは、丸が大きいので間違いなし。
 
次に「上」これもやや大きいのでよく見えます。
 
ところが、3番目が急に小さくなるので切れているのが分かりません。
 
ちょっと間を置きましたが。
 
答えは「下か左」しかないわけで、2分の1の確率。
 
でも、前の人のを聞いていたので「下」・・・

 

「はい、視力検査合格」

 

えっ、内心「やったー」のガッツポーズ。

「これ意味あるの?」と疑問がわいたが、自分のことなのでいいか?

講習で意外!夜間の車の照明は基本ハイビーム!

30分間のビデオ講習で意外だったのが、夜間の車の照明は

 

「基本ハイビームにして歩行者や自転車に自分の存在を知らせるのがいい」

 

という話。


友人に「対向車の迷惑になるよ」と言われていましたが、対向車がいる時は別として、ハイビームが推奨のようです。


これを読んだ皆さんもぜひ知っておいてくださいね!

最大の難関、電子署名パスワード入力

優良講習が30分で終了し、普通の免許証の人はここで終わりですが、マイナンバーと一体型の私は最後に電子署名のパスワード入力が待っていました。

 

実は、私は一度マイナンバーカードを更新した時に変更していました。

 

 

それを思い出せず、いったん家に戻り、紙に書いたパスワードを見直してまた来なければなりません。


私もこれで手間取りました…できれば一体型にする人は

 

「電子署名パス」

 

が必要であることを事前に教えてほしかったわ〜!


皆さん、もしも一体型にする方は「電子署名パスワード」は絶対忘れないようにしましょう!

 

さらに、何やらパスワードを入力する際に同意する□にレ点をいれるのですが、ものすごい長い文章で読んで理解するには無理です。

 

こんな無理な書面を読ませるのもどうかと思います。

 

みていると一体型にする人はものすごく少なかった。

 

やはり、現金と同じで免許証として目に見える形でないと人は不安があるのかもしれない。

便利な一体型だけど準備は万全に

せっかくゴールド免許証に変わっても、マイナンバーカードと免許証が一体になったので、中身は当然単なるマイナンバーカードのままです。

 

現金不要のスマート決済や機械受付など便利な面が満載されました。

 

でも、何やらお知らせやマイポータルの登録案内書をもらい、結局「紙爆弾」をかかえて帰ってきました。

 

ペーパーレスのわりに、パンフの紙をもらうとはなんだか不思議。

 

紙はまだまだなくならないんですね。


ただし、事前に電子署名パスワードや講習の内容はしっかりチェックしておくことが大事ですね。


ふと思ったのが、マイナンバーカードの更新が来年なので、その時は二重の手間にならないかちょっと不安に思いましたが、それは大丈夫のようです。

 

知行合一

頭でっかちより、動いてなんぼ、今日も畑へ!

今日という日が、あなたにとってハッピーで楽しい一日になりますように!

感謝の気持ちを大切に、思いっきり笑って素敵な一日を過ごしましょう。