おはようございますニコニコ

 

習慣や欲ってなかなか「自分ではどうしょうもない」とそう思うでしょう。

 

だが、"Do it or not."、その選択だけです、しかもシニアは会社勤めしてないから上司も部下も関係ない、自分で自分のことを決めれる立場です。

 

 TODAY'S
 
自分の体は自分で管理

~でも、月2回の飲み会はやめられません!~

顔パンパン、指ソーセージ、夜中のトイレ遠征…全部過去の話

長年の晩酌生活ついにピリオドにします。


寝る前に軽く飲んで、気づけば朝。


でも・・・ある日ふと思ったんです。

 

「これ、気絶じゃなくて“強制シャットダウン”じゃない?」

 

そこで思い切って晩酌やめるこにした。

 

すると――

  • 朝、顔のむくみが消えた!(まるで写真アプリの“美肌フィルター”ON)

  • 飲みすぎた翌日の指のソーセージ化もナシ!

  • 夜中に起きなくなって、トイレとの関係が“距離を置いたお友達”に。

  • 寝つき? ぜんぜん問題なし。むしろ布団に入ったら3分で夢の中。

【ゆる〜く科学で解説】

  • アルコール=血管をゆるめる→水分ダダ漏れ→むくむ

  • 抗利尿ホルモンが休憩→夜中におしっこラッシュ

  • アルコールの眠気=“熟睡”じゃなく“脳があきらめただけ”

飲まなきゃ脳も体もきちんと働くし、朝から

 

「なんか今日イケてる!」

 

ってなる。

【それでも月2回の飲み会は人生の“ご褒美”】

はい、ここはとても大事な点です!

 

飲まない日々が続いても――


月2回くらいの飲み会だけは、楽しみとして続けます。

 

なぜって?

 

友と語らい、美味しい肴をつまみ、ちょいと一杯(いっ~ぱい)は人として必要でしょう。

 

これぞ人生の

 

「定例感謝祭!」

 

  • 飲まない日々のおかげで、その一杯が格別に美味しい。
  • 飲み過ぎないようにゆっくり楽しむから、記憶もバッチリ。

  • そして飲み会の後は「またしばらく次の会まで」と自然に思える。

これ、実は「最高にバランスの取れた飲み方」じゃないですか?

【夕方のシュワシュワ欲はこう対処】

どうしても何か飲みたくなる夕暮れ時――


ファンタやコーラもたまにはいいけど、オススメ対策は・・・

  • ブルーベリー黒酢の炭酸割(今、私の中の一番人気)

  • レモン炭酸水(ノンカロリーで爽快)

  • 無糖炭酸水(辛口!)

 

「ビールの幻影は炭酸で吹き飛ばせ!」

 

ですわ。

【控えめな断酒ライフ、案外イケる】

  • 顔も手もスッキリ、寝つきも良し。

  • 午前1時のトイレに振り回されない安心の夜。

  • 月2回の飲み会は「人生の潤滑油」として大切に。

  • それ以外は飲まずとも自然体。なんなら飲みたい欲も消え気味。

 

「これは節約?健康法?それとも第二の青春?」


いや、どれも当たってるかも。

【シニアの皆さんへ】

「晩酌やめること=我慢」じゃありません。


むしろ「やめたらラクになること」ありますよ、定年退職時と同じです。

 

 

毎日は飲まない、でも月2回以上は絶対に外せない―そんなあなたにピッタリなのが


“ゆるっと断酒ライフ!”(※副作用:顔がスッキリします