おはようございます
昨日は風が強かったですね。寒い暖かいを繰り返して今年もやっと春が訪れるのですね。

天涯比隣
朝のルーティン、ブログと野菜の二刀流!
今日も朝のルーティンから始まります。
目覚めたらまずベットの上での膝と柔軟体操、パソコンのスイッチ入れて。
野菜ジュースを飲みながらブログを書き始めています。
畑の野菜は寒い朝霜に光り、今日も元気そうだ。
野菜会員様に向けて、その日の出来事や失敗・発見、収穫情報をブログで発信する。
そして、数日おきにはYouTubeで野菜の成長記録をアップし、それらをホームページに掲載する。
思えば小学生のころ、「アマチュア無線(ハム)」が流行っていた頃も、遠い知らない誰かと交信するのが不思議に思っていた。
私も大人になってから一から勉強して、アマチュア無線(ハム)3級の資格を取得したことがある。
無線機を手に入れ、基地局を作り、遠くの誰かの声に耳を傾けた。
「CQ CQ、こちら〇〇〇、聞こえますか?」
雑音の向こうから流れてくる声があると、まるで世界が広がるようだった。
まさかの読者1位はアメリカ!?
今思えば、SNSやブログも似たようなものかもしれない。
見ず知らずの人と、電波ではなくインターネットでつながる。
違うのは、昔の無線交信は
「誰が聞いているか分からない」
のでその証明として「QSLカード」を郵送で交換していた、
今は自動でデータ解析して
「誰が見ているのか」
がしっかりと分かることだ。
ふと、私のホームページの統計データを確認してみた。
すると、驚くべきことに……
1月、2月ともに閲覧者数の1位はアメリカ合衆国!
いや、待て待て。
私のブログ、日本語しか書いてないぞ!?
「日本のシニアが畑で野菜を栽培する話」
アメリカのどこに刺さってるんだ??
でも、今はGoogle翻訳もある。
もしかしたら、
「Niki Farm 循環栽培」
なんて、異文化的な魅力を感じてくれているのかもしれない。
これからの発信、どうする?
そうなると、ちょっと考え直さなければならない。
今後のホームページやブログでは、もっと「日本の魅力」を発信してみるのもアリかもしれない。
例えば、最近の流行ファッション、話題の流行語……いやいや、私が語るより孫に聞いて、ポケモンのキャラクター登場させた方が早そうだ。
それとも、「田舎の無人野菜販売に隠されたビジネス戦略」とか?
いや、そんな大げさな話ではない。
どちらにせよ、時代が変わったとしても、人はつなががって生きているのは変わらない。
昔は無線、今はインターネット。
手段は違えど、遠くの誰かと
「共存」
するのは同じこと。
今朝も私は、ブログを書き、YouTubeを更新し、世界のどこかの誰かとつながる。
そして、そっと心の中で唱える。
「CQ CQ、こちら Niki Farm、今日も元気に発信中!」