おはようございますおねがい

 

午前中はテニスをして、午後から仲間と「天狗」でランチ会、たまにはバカ話をするのも楽しいものです。

 TODAY'S
 
老人の知恵は、若者の力に勝る

昨日は9月16日、敬老の日でしたね。

 

孫たちから手作りのプレゼントをもらって、こんなにも嬉しいことはありません!

 

 

気持ちがほっこりするだけでなく、

 

「よし、これからも畑仕事を頑張ろう!」

 

とやる気が湧いてくるのが、人間の不思議なところです。

 

でも、敬老の日がいつ、どうしてできたのか、意外と知らないものですよね。

 

そこで、少しChatGPT-4に聞いてみることにしました。

 

その答えは――

 

敬老の日は日本の国民の祝日で、お年寄りを敬い、その長寿を祝う日です。

起源は1947年、兵庫県多可郡(現在の多可町)で「としよりの日」として始まりました。

 

この活動が広まり、1966年には国民の祝日として「敬老の日」が制定され、9月15日が祝日となりました。

そして、2003年からはハッピーマンデー制度により、9月の第3月曜日に移動し、多くの人が3連休を楽しめるようになったのです。

 

世代間の交流を深め、高齢者の知恵や経験を感謝する大切な日なのですね。

 

シニア層の皆様そのような感謝される人になっていますか?

 

ちなみに、来年2025年の敬老の日は9月15日(月曜日)だそうです。

 

次回はどんなサプライズが待っているのか、今から楽しみですね!

 

敬老の日は、家族との絆を感じる素晴らしい日です。

 

 

今年もプレゼントをもらって畑にエネルギー満タン!

 

これからも孫たちに負けないくらい元気でいられるよう、毎日を楽しんでいきたいと思います。

 

 

では、今日も素敵な一日を過ごしましょう。

 

来年はどんなことが起こるか、今からワクワクしてしまいますね!