おはようございますウインク

 

昨日から、野菜栽培の難しさ、恐ろしさを思い知らされています、この難題をどのようにしたらいいのか、これから作戦をたてることにします。

 

それもまた、楽しみなのだ、難題があればあるほど燃えるシニア世代。

 

野菜会員の皆様、申し訳ありません、そら豆の収穫量が激減するかもしれません。

 

問  題

 

そら豆を昨年11月9日に種をまいて、19日に芽が出だし防寒しながら年を越して順調に育ってきました、現在一株から6~8本くらいの茎を育て、花が咲き5cmほど莢が大きくなってきたところです。

 

これからそら豆がさやの中ででき、豆として大きく膨らむところです。

 

なんと、2株が葉の色が黒い斑点ができ、しおれてきています、明らかに他の株とは様子が違います、しかも大きく成長しているのに病気発生と思われる。

 

何病か分からないのですがインターネットで調べているところです、殺菌剤、アブラムシ対策もしたばかりなのに。

 

作  戦

 

まずは、2株については仕方がないので隔離・・・・抜き取り堆肥置き場行き(裁断処分)

 

その模様は昨日のYouTubeに動画編集していますのでそれもご覧ください。

小玉スイカの定植 Kure Aofarm 2024/4/28 (youtube.com)

 

 

可哀そうだが、他のそら豆を守るために裁断処分します。

 

 

大多数を守るために犠牲にするのですが、人間社会でもありうる問題です。

 

これでまんえんするのを防除できると思われます。

 

他の株も少し葉の色が黄色みがかっているので心配な気もします。

 

実が膨らむ時期にきて2株も処分することになったのは大きな痛手です、数にして

 

そら豆50個

くらいになります。

 

野菜のことなのでたいしたことがないように思えますが、私にとっては本当にショックです、思わずやけ酒をしたいところでうが、血圧高めなのでちょこっとにしておきます。

 

このよなことになった原因を考えてみると、原因は何だろうか?

 

写真から判明しました、答えは

 

モザイク病

 

です、アブラムシの媒介によるウイルス病です。

 

コロナのようにワクチンが欲しいけど、この病気にはありません。

 

やはり隔離処分しか方法は無いようです。

 

 

適正な判断でした、でもこれが他へ伝播していないことを祈るだけです。

 

あーーーメンと神頼みしたところで今日も楽しい畑仕事やりますよ。爆  笑