おはようございます照れ

 

 一昨日暮れに掘る予定の長芋を掘り終えました。

 

私の長芋作りは、

「土盛栽培」

と言って(自分でネーミングしたので正式に何というのか分かりません)

 

田のあぜ道につかう畔板で回りを2段に囲んで、土を1メートルくらい積み上げます、その中に長芋の種芋を置いて、そこに櫓を建ててまわりにネットを張り、そこに長芋の蔓が生い茂ります。

 

秋になり枯れて冬前から収穫はできるのですが、私はいつも正月すぎに寒さや風と戦って、盛土をかき出し、時には長いのは30㎝ほどさらに掘って収穫します。

 

特に肥料も元肥のみで追肥等はしませんでした。

 

本当は追肥すればもっと太った長芋ができるのかもしれませんが、私はいつも

放任栽培

にしています。

 

今年は大きくなるなら、少し追肥してみようと思います。

 

2年前には太いのができたのですが、年々なんだか細くなってきています。

 

場所を替えたほうがいいのでしょうか、それとも土のせいか、いやいや気候のせいだと思っています。

 

元の土にはたっぷりと

堆肥や、腐葉土、もみ殻

を入れて他の土壌より良い土にしているつもりですが、どうなんだろう、長芋に聞かないとわかりません。

 

掘る時の楽しみはそれは格別です、今回は

90㎝級が4本

60センチ級が5本

ほど収穫できました。

image

後は細かったり、短かったりで今年の種芋にします。

 

長芋は長ければ、先端を30㎝に切って、下を食べて、上の部分は次回の種芋にしますので、無限に栽培でき、あとは手がけるだけなので楽ですね。

 

しかも、料理はいたってシンプル

すりおろしてトロロ芋

か、短冊に刻んで

サラダ

が一番いいかもしれません。

 

サクサクで本当にくせもなく、自然の香りで美味しいです。

まあ、好き嫌いもありますが、シニアー世代には長芋は人気ですね。

 明日につづく