私はこんな人

 

1980年代生まれ

今年1歳と3歳の息子2人と

夫の4人家族びっくりマーク

 

看護師で現在育休中

夫と子供と

ドタバタ毎日を乗り越え中😤

 

【楽して時短で綺麗に】

をモットーに、

試行錯誤しながらがんばる💪

 

 

今日も相変わらず暑い🥵
でも、朝から自家製アイスコーヒー
飲んで元気モリモリ💪

最近ね、自分で淹れるアイスコーヒーに

どハマりしてるの!


きっかけは去年の冬。

旦那がきっかけで自宅でコーヒーを

淹れるようになったの。

 

 

最初はカルディで挽いたコーヒー粉を

買ってきて、

ドリッパーを買って、

それで作ってたみたのね!

ハンドドリップってやつ!!

(もちろん冬だったからホットコーヒー☕)

 


これがけっこう楽しくて👀

元々コーヒー好きで毎日飲んでたから

自分で作るコーヒーにガッツリハマっちゃったキラキラ

 

 

 

それから、ちょっと奮発して、

豆から粉にする電動ミルも買っちゃって…音符

なんか横になっちゃった笑い泣き

 

それからは毎日電動ミルで豆を挽いて、

コーヒーを飲んでる!

 

やっぱり豆から挽いて

すぐ飲むコーヒーって香りが最高ラブラブ




でもね、

 

6月ころから急に暑くなってきて、

さすがにアツアツは無理〜って感じアセアセ

 


そこで、家で作れるアイスコーヒー
の作り方を調べてみたの。

マメから挽いて作るアイスコーヒーも
めちゃくちゃ美味しいんだよ!🍧

アイスコーヒーの作り方はこんな感じ

下矢印

 

1.豆は中細粗挽き

ホットコーヒーよりも味をしっかりとするために

細めに挽いておくのがオススメです!

 

 

 

2.コーヒーサーバーにたくさんの氷を入れてドリッパーをセット

アイスコーヒー用のコップでもいいけど、

何人分かを一気に作るならサーバーが

いいと思う。

 

氷はサーバーいっぱいになるくらいまで

入れてOK!

 

それ用に、大きめの氷が作れる容器も

100均で買っちゃった💡

 

 

 

3.挽いた豆をフィルターにセット

この時、注ぐお湯の量はホットコーヒーの

1/2〜2/3くらいにするのがオススメ!

 

うちでは

20gのコーヒー粉に対して

200gのお湯

このくらいを目安にしてる

 

 

4.お湯を注ぐ

まずは蒸らすのが大事!

 

粉全体にお湯を垂らす

お湯がぎりしたたるくらい。

 

1分くらい蒸らしたら、本格的にお湯を注ぐ

 

200g抽出できたら、ドリッパーを外す!

 

 

5.後処理も簡単!

フィルターを使っていれば、

ドリッパーから外してゴミ箱に捨てる!

 

その後ドリッパーを洗うだけ!

 

 

そんな難しくないでしょ??

唯一大変なことは、

氷をアイスコーヒー用に作らなきゃいけないのが

ちょっとめんどくさいくらいかな。

 

 

豆を挽く香りとか、
ゆっくりお湯を注ぐ時間とか、
なんだかスローライフって感じで
癒されちゃう〜💕


豆によって全然味が
違うから、いろんなコーヒー豆を
試すのが最近の楽しみなの!


フルーティーな香りの豆とか、
苦みのある深煎りの豆とか。



最初はあまりわからなかったけど、

比べてみると全然違う!

 

缶コーヒーはもう飲めなくなっちゃったアセアセ

 

 

 

ただ、

おもちゃみたいに増えていく

コーヒーグッズには要注意うずまき


ミニマリストを目指してるのに、
気づけば道具だらけ😅


でも、この趣味のおかげで朝の
時間が特別になった気がする。



よしっ。今日も1日がんばろう!!

 

    

私の使ってる

ハンドドリップグッズ

 

よければ参考にしてみてねニヤリ

 

うずまきドリッパー

 

 

 

 

うずまきフィルター

フィルターは別にハリオ専用というわけではないから、正直なんでもいいかも。

 

100均とかにも売ってます。

ただ、茶色と白色があって、

白色の方がいいらしい。

 

 

 

うずまきコーヒーサーバー

コーヒーサーバーは必要じゃないかも。

何人か分を作る時にはあった方が

便利ってくらいかな!

 

 

うずまき電動ミル

楽天で当時は20%ポイントバックが

あったから買って使ってるヤツ。

使っていて、可もなく不可もなく。

 

\私が使ってるのはコレ/

 

 

ただ色々調べた結果、

今はこっちが欲しくなっちゃってる。。

\超鉄板のカリタの電動ミル/