キャラクトロジー心理学で言う「スキゾイド」というタイプの人は

いつも夢見る夢子ちゃんなんですが、

ちゃんと地に足をつけて生きる力がないので

なかなか夢を現実化できないという悲しい側面があります。

(詳しく知りたい方は勉強してみてくださいね)

 

 

私はずっとそんな感じで、

それは障害のある息子を育てる時は

ある意味とっても役立ったのですが(いつも夢見ていられるため)

息子が亡くなってしまった後、

その夢見る力もなくなってしまっていました。

 

 

どうしても、息子のところへ行きたくなってしまう私は

どんどん身体が浮き上がった感じになってしまい、

ふわふわ、ふわふわ、これじゃ

地に足をつけて生きるなんていうことはできませんよね。

 

 

でも、ようやく最近吹っ切れて、

よし、地に足をつけたスキゾイドになってみよう!と

思えるようになったのです。

グラウンディングしたスキゾイドは、

大きな理想の世界をこの世に実現することが出来るのだそうです。

 

 

まぁ、失敗はきっと数々あるでしょうね。

それもよしとしないと、大きな体験は出来ないのです。

失敗しながら、これってどんな感じ?

自分の真実は何?と常に常に自分に問いかけつつ進む。

結果はどうなるかなんて分かりません。

でも、最愛の息子を亡くした私は、

もう失うものがないのですよね。

だから、もう人生の最終章に突入するけれども、

夢を追いかけるのです。

 

 

子育ても同じ。

ついつい小さな事にこだわりがちになりますが、

もっともっと先を見据えて、

失敗OK、何でもやりたいことにはチャレンジしてみてね~

というスタンスで親がいてくれたら、

それは子どもに伝わります。

 

 

 

 

いろんな子ども達と出会ってきて、

障害あるなしに関わらず、

自分の力で人生を切り開ける子どもの方が

勉強ができるということを中心に育った子どもよりも

すごく力を発揮して生きています。

たとえ発達障害があったとしても、

びっくりするようなやり方で人生を切り開いていくのですから、

こちらがびっくりさせられるのです。

 

 

そういう子ども達を見ているので、

なおのこと、小さなことに拘らず、

大きく未来を見すえた子育てをしていただけたら、と思います。

 

 

で、大人が自分が困ることはちゃんと伝える。

して欲しくないことはちゃんと伝える。

どうしてなのかを説明してあげる。

自分の中にある真実を伝える。

そうしてあげたら、子どもは生き方を覚えていきます。

 

 

 

子育て講座
・子育てキャラクトロジー1Day講座 2018年1月22日(月)、29日(月)の全2回
    10:30~14:00 詳細は後日アップいたします。(分割払い可)
セルフアウェアネススキルレベル1講座
・2018年1月18日(木)、25日(木)全2回 10:30~15:00 詳細は後日アップいたします。