一太の弟、真二の今年3月に終了した大学受験についてまとめました

大学受験に興味のない方は、どうぞスルーしてくださいね指差し


🌟真二の高校成績、勉強時間、模試結果など


高校成績、学校で受ける模試(駿◯、河◯)は、「勉強休むよ」と言いながらも、入学当初から上位50位前後を保っていた

しかし、さすがに2年の病気にかかってからは、半分以下に落ちた


「学校の成績、模試は気にしないでいい

体調だけ戻そう」ニコニコ


私は言い続け、本人もあまり気にしていなかった


病気が回復したあとは

高校2年生修学旅行、高校3年生の文化祭(部活引退)、体育祭を順調にこなし、高校生活を楽しんでいた


そうして、高2冬から並行して東◯に通うことになり、高3のGW前にひと通り大学受験科目(理系科目+英語)の勉強を終えた


ほぼ5ヶ月間


この間の勉強時間は

朝6時頃に起きて1時間

学校では内職

学校から帰宅し、夕方5時くらいから東◯へ行き(具合悪い時は家で)、映像授業と自習室で勉強

9時頃帰宅して夕飯をとり、寝る前に少々

0時に就寝

休日は一日東◯へ


平日5〜6時間

休日10時間前後


受験終了後、本人から聞いたところによると

一番勉強をした時期だそうだ


「え?じゃあ3年GW以降は?」ちょっと不満


に共通テストの勉強をして、TK大は二次試験メインだから、二次試験対策と過去問をずっとやってた」

「2年冬から3年GW前までが、一番辛かったよ」キョロキョロ


そういえば、3年5月以降家にいることが多くなったし、東◯へも休日など行かないことが増えていた真顔


しかし、模試では順調に志望大学はB判定へと上がっていった


そうそう、高2の1月の共通テスト同日模試は、最悪だった

正答率6割いかない位だった

あの超難化した数学の年だったのだ


「こんな問題、ないわ~」チュー


兄一太、浪人しなくて本当に良かった!


東◯の担任(チューター)は、TK大現役学生のNさんだった

わざわざ、志望大学の学生を担当にしてくれたのだった

コレは私自身とてもありがたかった

定期的に電話で報告があるのだが、その際TK大学のことも聞けたし、受験システムについて詳しく教えてもらった

真二もアドバイスを信頼していた


「同日模試はまだ気にしなくていいですよ

これからです」ニコ

と言われ、安心した


その後の共通テスト模試は、正答率80%になっていた


高3にTK大の学祭があった

まだネット予約制だったが、実際現地に行けた

帰ってから真二が言った


「オレ、この大学に絶対入りたい!」おねがい


研究室を巡り、さらに決意が増したようだった


高3のTK大の冠模試

結果はA判定爆笑

学校内順位は2位


我が子ながら感心するのは、これ以降、真二は好成績でも油断しなかったのである


しかし、3年にあることがわかった


「併願の私立大対策は?」あんぐり


「してない、てか、する必要ある?」口笛


工エエェェ(´д`)ェェエエ工


私立受験大学は、10月から11月初め位に決めていた


そして、東◯Nさんの

「やったほうが良い」


との指導が入り、渋々高3冬以降に過去問をやったようである

しかも第2志望のW大学とKO大学のみ

他に後期国立と私大3校受けるが

全くしていない


浪人は

体力気力がないので

絶対にしないつもりと話し合っていた


だったら、第2志望私立も念の為頑張ろうよ知らんぷり


もう一つ、していない勉強があった

「国語」である

現代文は、ある程度できていた

古文と漢文は、捨てていた


共通テスト模試では、6、7割くらい


TK大の共通テスト足切りには十分セーフである