上の子の話

今ちょっと親として
心配な面があり、心労がきてますガーン

なるべくあっけらかんと
おおらかにしていたいけど
ちょっと深刻な気もして

ほかっておきたいけど
ほかっておけない

探りたいけど
尋問みたいにはなりたくない

子供なりにプライドもあるし
全て悟られたいわけではない

ある程度察しがつく事も
全部言い当てるのが
正しい対応とは思わない

時に親として
あえて黙っておく。
のも必要なのかなと。

前々から気になってた友達関係
幼馴染と言える同級生達に囲まれて
順調のはずだった

私が忙しくて朝は早く
帰りは遅くお迎えに行っていたから
他のお母さん達と交流する事はなくて。

そのせいで
就学前に同級生の子の家に行って遊ぶ
とかはなかった。

小学生になってから
土日に仲良い子と遊んだりしてたけど
でも夏休みもほとんど家にいて

1人が好きなのか
友達がいないのか
不思議だった

ただ、友達を呼べる家ではなかったから
遊ぶなら外か、友達の家

時代の流れで防犯のために
自分で歩いて行く
自転車で行く
のではなくて、親が車で送り迎え

低学年のうちは
親同士が連絡を取り合って
遊ぶ日時を決めてた

でも小学校高学年の時に
転校する事になって

そこからどうやら
友達作りに四苦八苦

ちょっといじめられてたというか
子供自身も他の子と
仲良くする気がなかったのか
釣れない態度もあったみたいで。

担任の先生と相談したりしたけど
どうにもこうにもならず

私も転校生経験数回あるから
子供の気持ちや考えは凄く理解できたし
なかなか友達を見つけるのは難しい

それにまたすぐ転校するかも
って思ったりして

なかなか踏み出せない。

転校生だからって興味本位で
根掘り葉掘り聞きまくられるのもうざい

私と子供は
考え方とか境遇とかいろいろ
よく似てるなぁって感じる。

だからこそ
なんとなく手に取るように
子供の置かれてる状況とか
気持ちも察知できちゃったりする


自分の失敗談のようにならないように
子供にはなるべく諭したいけど
そんな事分かってる!
うるさい!
ってなるよね。

クラス替えしたこの4月も
仲良しな子達と離れ離れになったと言うから

『自分から話しかけに行きなよ?』
『案外喋ったことない子もいい子かもよ?』

って言ったら
『仲良くなれそうな人も仲良くなりたい人もいない』
ってすぐ捻くれちゃったりして、、、

加えて
修学旅行の班作りや自由行動の時に
一緒に回る友達問題
にも直面してるらしくて

『一緒に回る子決まった?』
って聞くと
『まだ』って言うから
『早めに約束しなよ?』
『もう先に決まってても入れてもらいなよ?』
って言ったら
『うん!💢分かってる!💢』
『でも先生がクラスの人と一緒にって言うから』
『仲良い人みんな違うクラスだし』
『別に当日連絡して合流すればいいよ』
って

怒って(半泣き)
自分の部屋に閉じこもってしまった、、

そうか。
一緒に回る子いないのか、、、

ぼっち。

だね魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける

でもその状況も気持ちも凄くわかる。

だって私も
子供時代そう思ってたから。
仲良くないのに
同じクラスだからって理由で
仲良くないのに
一緒に回るの苦痛だよね。
(お互いに)
それなら1人がいい
ってなるよね。

うん、分かる。
でもね、、、そういうわけにはいかんでしょ。


はぁぁぁ、、、
そりゃため息出るよね。憂鬱ですよね。
どうすんのかなぁ。

親子って
思考回路や境遇まで似るもんなのかな、、

子供の時の私にそっくり💦

イベントバナー