氷上の猫リーナ

氷上の猫リーナ

大人から趣味でフィギュアスケートとクラシックバレエを始め、すっかりハマってしまいました☆舞台にもチャレンジしています!レッスン関連の事を中心に日々の出来事を気まぐれに綴ったブログです(*^^*)

いつか書こうと思っていた記事です。


2021年の3月からワガノワメソッドの先生にバレエを習い始めて2年8ヶ月が経ちます。

今まではどちらかと言うとロイヤル系の先生に習っていた期間が長かったのですが、動きや順番が「似ているな」と思うことはあっても、先生によってプレパレーションやバーの持ち方、足の踏み換えなど、型や踊り方が様々な事が多く、違う先生のレッスンに出ると身体が迷ってしまうという経験をした事が何度もありました。

私が習ってきたオープンクラスは特にメソッドをうたっている訳では無かったので、郷に入ったら郷に従えではないですが、先生のスタイルに合わせるものだと思っていました笑い泣き

(※RADメソッドを提示しているレッスンを受けていたら、また違ったかもしれません)


でも、ワガノワメソッドのレッスンに出るようになって数ヶ月経ち、別のワガノワ系の先生のレッスンに出た時に、「同じ型や踊り方が通用する!!」と初めて感じたんですよねバレエ

全然違う先生のレッスンに出ているのに、知識として型を知っていているので迷わず動ける不思議な感覚でした乙女のトキメキ

共通した型が決まっているので、別のレッスンに出ても「積み重ねていける」、そんな感じですお願い


例をあげるとすれば、レベランス。

これはワガノワメソッドのクラスに出るようになって初めて習いましたウインク

ワガノワメソッドのレッスンで最初と最後にレベランスと言われたら同じものが通用します!!

これは感動的な体験でしたおねがい


そしてバーを始める時のプレパレーションも一緒。

左手をバーに置いた状態で右手アンバーで準備。

前奏に合わせ、右のアームスを外側に開いてドゥミスゴンドの位置へアロンジェしてから→アンバー→アンナバン→アラセゴンドと、必ず準備のアロンジェから音に合わせてアームスを動かします。

これを徹底されたのも初めてでした。


ただ慣れなかったのがフォンジュとアダージオの時だけアームスのプレパレーションが短いこと。

ドゥミスゴンドの位置に開くアロンジェのみがプレパレーションになるんです(足と同時にアームスも動かすフォンジュやアダージオの場合)。

今まではフォンジュとアダージオだけプレパレーションが変わるという事がなかったので、慣れるのに時間が掛かりました。

長くワガノワメソッドで習ってる方はみんな自然に出来ていて、凄いなと改めて思います。


その他には...

ロンデジャンブアテールの足が1番ポジションから始まり、手の準備動作に合わせて足も動かしてプレパレーションすること。

プリエでポジションを換える時に軸足は踏み換えないこと!

フラッペが指示が無い場合、フレックスではなく、つま先を伸ばした形で行うこと。

バーの時、前クッペはつま先が内くるぶしの位置ではなく、踵前で足首をくるんだシュルルクドゥピエの位置というのも独特な決まりでしょうか。


アンレールの時に足のアンディオール回し、アンデダン回しに合わせてアームスと頭を連動させること、バーで前や後ろの5番にしまう時にもアームスと頭を連動させる。アームスに連動した顔の付け方。そういうルールも初めて知りましたが、一度覚えると別の先生のレッスンに出ても共通していますし、踊りにも使える事が多いのでビックリしますラブ

オーロラや金平糖を踊りたかったらワガノワメソッドを習った方がいいと、友人が言っていたのはこういうことだったのかと習ってみて納得でしたラブラブ


ピルエットの時のアームスの構え方も決まっています。

5番ポジションからのピルエットはアンナバンとアラセゴンドの位置で構える時に、丸い手で抱えます。

4番ポジションからのピルエットではアロンジェして伸ばします。

私は今まで4番のピルエットをする時に先生の好みでアームスの構えを変えていました(笑)

それでは苦手なピルエットが上手くいくはずもありませんえーん

ワガノワメソッドでは型が決まっているので準備の形を迷うことが無くなるのは大きなメリットだと感じています照れ

以前と比べるとピルエットがマシになってきたのは、そのおかげだと思っています。

(4番ピルエットの足の構え方は2タイプの先生に出会いましたが、その件についてはまた...)


書いただけでも結構沢山あるので、私がどの先生に出ても同じ使い方が通用すると感じたのも納得出来るかなぁと思います照れ


あくまでも個人的な感想ですし、バレエ学校のように段階的なワガノワメソッドを習っている訳では無いので間違っている内容があるかもしれませんあせる

でも、大人が趣味で習うオープンクラスであっても、共通したメソッドで習うメリットは大きいんじゃないかなと感じたので、書き留めておきたいと思いますニコニコ


最近よく聞く腹圧という言葉。

バレエを始めて数年ほど、先生に「引き上げて!」と言われた時に、腹直筋でお腹を凹ますだけ凹まして上半身を引っ張り上げようとしていましたが、その使い方は肩も上がってしまいNG。


ピラティスなど習い始めてからは、肺の後ろ側に呼吸を入れてお腹はインナーマッスルの腹横筋を意識しながら優しく凹ますと背骨が長く伸びる、そういう使い方に変えていました。

この使い方はOKだと思います。


ただバレエの先生にもっと引き上げてと言われる事態は続いておりどうしたら良いものかと思っていました。


最近よくYouTubeやバレエ雑誌等で聞く腹圧を働かせると安定するというアドバイス。

引き上げよりも踵で床を踏んで、踏ん張る力を付けた方が良いと石井久美子さんも言っていますし。

そこで私、最近は引き上げを辞めて、矢印をお腹の内から外に向けて風船を膨らませておくような感じで張っておくように使い、腹圧をかけようとしていました。

お腹を凹ます意識はゼロ。

何となく自然体なお腹(笑)


でもレッスンで毎回、「nijinekoさん、もっとウエストを細く保っておいて!」と言われるので、このお腹の使い方は違うのかなー、でも腹圧働かせなきゃだしなーと思って迷っていました悲しい

そこで整体の先生に相談した所、私の間違いが判明!


「ウエストは細くキュッと絞った状態で、胸に呼吸を入れて腹圧を高めるんですよ、ほら、こうすると胸が上がるし体幹が安定するでしょ」と笑い泣き

えーーー!!!

そんなことって(笑)


全然使い方が違ってましたガーン


腹直筋でお腹をペタンコに凹ますのは違うけれど、ピラティスの呼吸のように胸に呼吸を入れて、フーっとお腹から吐く息を絞り出すようにすると、自然にお腹周りが絞られてウエストも細くなります。

それをキープした上での胸式呼吸をすることで、自然と腹圧が高まって体幹が安定するんですって!


なんてことー!

勘違いって怖いですね笑い泣き

そりゃバレエの先生にウエスト細くって言われるわけだ(笑)


随分久しぶりのブログ更新になってしまいました。前回の記事でスケート10ヵ月お休みしてると書いていましたが引き続きスケートはお休み中で、2年3ヵ月目に突入泣き笑い

スケート始めてから最長のお休みになってしまいました汗うさぎ


最近はというと、年に3回程バレエの舞台に乗りつつ、バレエに絞って続けている感じですバレエ

マッサージでよく言われるのですが、スケートしてる頃と比べて前腿と足裏の張り方は全然違うそうで、足のラインが自分比ですがちょっと変わってきた気がしますビックリマーク

やっぱりスケートはスポーツなのだなと改めて実感しています。

バレエ熱が冷めてきたらまたスケート再開しようかなと思ってますが、とりあえず今はバレエが楽しいので復帰はまだ先になりそうですてへぺろ

ブログのタイトルも変えなきゃかなとも思いましたが、元はと言えばスケートのために始めたバレエですし、これはこれで良いのかなとにっこり


バレエでの最近はというと、2年前とは少し環境が変わり、すっかりワガノワメソッドにハマっていますアップ

今まではどちらかというとロイヤルメソッドの先生に習うことが多かったのですが、「オーロラや金平糖を踊るならワガノワメソッドを習った方がいい」という友人のアドバイスから、ワガノワメソッドの先生を探してレッスンを受けているうちに、すっかりハマってしまいました爆笑

一番の違いは顔とアームス、上半身の使い方でしょうか。

慣れるまでしっくりきませんでしたが、慣れてくると別のワガノワ系の先生に出ても通用することが多く、ヴァリエーションに出てくる顔の角度や手の使い方も理解できるものが増え、確立された流派に沿って学ぶって大事なんだなと改めて感じています。


身体の固い私がワガノワメソッドにハマる日がくるなんて思ってもみませんでしたが(笑)

分からないものですね笑ううさぎ

今までワガノワメソッドというと、とにかく足を開いて高く上げるようなそんなイメージしかありませんでしたが、続けていたらそうなるようにうまく確立された教えなのだと知って見方が変わりました(この件についてはいつかまた書こうと思います)


ただ、日本人体型の大人にはハードなのは確かで、ワガノワオンリーですとなかなか身体が持たないのは現実笑い泣き

元々選ばれたロシアの子達が習ってるものですもんね爆笑

私が出ているワガノワメソッドの先生は無理を強要したりはしませんが、大人バレエの自由を生かしてロイヤルの先生のクラスも細々続けています(笑)


それと最近細々続けていて違いを感じているのがジャイロキネシススター

ピラティスも結構長く習っていた時期があり嫌いでは無かったのですが、つい身体を固めて小さくこじんまり動いてしまう私には、ジャイロの方が必要な気がしています。

新国のゆいさんもジャイロ習ってるそうで、そんなことを聞くとますますヤル気アップアップ

お高いのでコンスタントには通えませんが、ここに来ていればバレエで沢山動いても大丈夫なようにサポートするので大丈夫ですよ!と心強いお言葉を頂き、ケアのつもりで通っています。

今まで痛くなるとマッサージに駆け込むことが多かったのですが、それではいけないと思い、セルフケア力を上げて自分でも身体のケアが出来るようになるのが目標ですビックリマーク

ジャイロに通い出してからマッサージは半分以下に減りました!(減らさざるを得ないとも言う(笑))


今まで足は開くところまで、背中を反るのも無理のないように、足は上がる所まで...と、割りと保守的なバレエをしてきてしまい、腰痛持ちでもあるのでそれはそれで良かったと思います。

でもワガノワメソッドとの出会いや佐藤愛さんの解剖学の本、ジャイロキネシスなどの学びを通して、正しく学び、正しく使えば、痛めない範囲でもまだまだ可動域は育てられると発見がありました。

「く」の字みたいな4番ポジションより、「ニ」の字のような開いた4番の方がピルエットも回りやすいに決まっています爆笑

なかなかすぐには難しいですが、育てられるものは育てていかないと勿体ないので地道に努力してみようと思いますアップ