紫式部

めぐりあひて
みしやそれとも
わかぬまに

雲かくれにし夜半の
月かな



どうか
桃色で出せますよーに



さて
痛恨のミスをおかしたのですが
提出前に気が付いてよかった!



勝手に詠い変えてしまい
紫式部さんごめんなさい



色褪せない戀のうた

めぐりあひて
みしやそれともわかぬ間に
雲かくれにし
夜半の月かな


久しぶりにお会いできたのに
それが貴方だと
わかるか
わからないかという
わずかな間に
帰られてしまった

まるで
雲の間にさっと
隠れてしまう夜更の月のように


めぐる


縁語で


縁語とは
言葉同士の関係性がとっても良いので
一緒の使われていますが
想い人を例えることも…


久しぶりに会った友の事とも
現代口語訳にはありますが

月が縁語なら

想い人

愛しい人を思っている詠であるかのよう


色褪せない恋のうた


昔の人々って
なんてロマンチストなんだろうって思います


こんなうたを詠み交わしながら
情を深めていきたいものだわ〜