どうして教師が起こした問題は、軽く流されてしまうのでしょうか?
どうして教育委員会は、教育委員会として問題解決に向けて動こうとせず、「こちらが話したことを学校に伝えるだけ」で、学校長に全面的に判断を委ねてしまうのでしょうか?
生徒記録に虚偽の記載をされ、6年半かけてようやく消していただけましたが、「消したらそれで終わり」では、あまりにも不誠実です。
学校としてどう受け止めているのか?
どうしてこのようなことが起きてしまったのか?
同じようなことが繰り返されないようにするために、どうしていくのか?などということを、きちんと説明する義務があるのではないでしょうか?
そして何より、自分の責任を子どもになすりつけ、虚偽の記載をした教師が謝罪をするべきです。
学校があまりにも不誠実な対応をするため、やむを得ず教育委員会に直訴しに行っても、「学校は対応した」と片付けられてしまいました。
そもそも対応したのが「生徒指導」担当の方でした。
教師が起こした問題なのに、なぜ?
話にならず、「教育指導課長か、次長と話をさせていただきたい」と懇願しても、「年度末と年度始めは忙しい」と生徒指導担当の方にその場で断られ、それでも「話をしたいと言っていることを伝えていただけないか?」と繰り返しお願いをしたら、「伝えますが、会うか会わないかはわかりません」と・・・。
まるで対応する気がないのです。
例えば万引きをしたとして、商品を返したり、後から代金を支払えば、責任を問われないのでしょうか?
どうしてそのようなことをしてしまったのか?
今後同じことが繰り返さないようにするためにどうしていくのか?などを、謝罪をさせた上で指導するのではないでしょうか?
学校や教育委員会は「責任のとり方」がわからないのでしょうか?
都合の悪いことから逃げて、あまりにも不誠実なことをするから何重にも相手を傷つけ、どんどん状況が悪化してしまうということがわからないのでしょうか?
この7年間なんとかがんばって来ましたが、もう、心身共に疲れ果ててしまいました・・・。
たまらなくつらいです・・・。
どこに助けを求めたらいいのでしょうか?