今日小学校で、図書ボランティアの活動がありま

した。図書館に入ると、あるクラスがみんなで本

を借りに来ていたのですが、窓もドアも全く開け

られていませんでした・・・。
(換気扇はあるのですが)



廊下の窓も給食の準備の時間になっても、相変わ

らず開けられていない所が何ヶ所もあったので、

見るに見かねて廊下の窓を開けて回っていたら、

女性の先生に「私が開けますので」と言われまし

た・・・。



昨日の音楽の時間の件も連絡帳に書いたのです

が、「前回お話を伺い、気をつけなければと思

い、気づくと子ども達に声をかけマスクをつける

指導をしてきましたが、まだ十分ではないと教え

ていただき申し訳なかったと反省しています」と

お返事をくださいました(一部分です)。



どうやら先生は、音楽の時間にずっとマスクを外

している子がいても、気付いていらっしゃらなか

ったようです。



前回と同じ男の子ですし、歌を歌う時は特に注意

が必要だと思うのですが・・・。



「換気」や「マスクの着用」は感染対策の基本な

のに、まだまだ徹底されておらず、心配でなりま

せん。



一昨日、「個別懇談会の感染症対策についてお知

らせとお願い」が学校から配られていたので、も

う一度読み直しました。



よく読むと、最後のところに「教室での懇談の際

は、飛沫防止のため、保護者の皆様と担任との間

に透明板を設置させていただきます」と書かれて

いました。






個別懇談会の時は両者がマスクをしていても飛沫

防止の対策をしていて、他にも万全の対策をとっ

ているのに、実際の子ども達の学校生活は・・・




「学校は体裁を整えるのは得意」だと改めて感じ

ました。



*今日の給食の写真です