今日、2年生の子どもが以前提出した、

漢字の教材が返却されました。

 

子どもが、「こんなふうに書かれちゃった。」と

悲しそうに見せてくれました。

 

すると、子どもが書いた回答の横に?が2カ所書かれていて、

『お直し』という印の付箋が貼られていました。

 

『午』がつく言葉を書きましょう、という問題だったのですが、

例題に『午後』『正午』と『午前七時』が書かれていました。

 

子どもは他の熟語を書きたかったのですが、思いつかず、

「他にないか調べたい。」と言い、

私と一緒に、パソコンを使って調べました。

 

そして『午下』と『午さん』(午餐)を書いて出しました。

(わかりやすい熟語が他になかった為。)

 

そこに、それぞれ赤ペンで『?』と書かれていたのです。

 

私は調べ間違えてしまった可能性を考え、

もう一度調べ直してみましたが、

やっぱり合っていました。

 

子どもが意欲的に宿題をやったのに、

それを否定されてしまったようで、

私も悲しい気持ちになると同時に、

疑問や怒りを感じました。

 

担任(50代女性)に、どなたが丸つけをしたのか確認してみると、

(支援の教師が丸つけをすることがあるので)、

支援の教師(50代女性)が丸つけをしたけれど、

その支援の教師から、担任も、子どものそのページを

「これ•••」と言って見せられたとのことでした。

 

2人の教師は、自分達が知らない言葉であった為、

調べもせずに『間違い』と判断してしまったのです。

 

結局?がついたまま、子どもに返されてしまいました。

 

スマホなどで、簡単に調べることも出来たと

思うのですが•••。

 

教師は子ども達に、

「わからないことがあれば調べるように。」と

よく言いますが、教師自身がそれを実践できていないなんて•••。

 

担任は授業がわかりやすく、指導力もあって、

昨年度は、教師の初任者指導をされていたような方です。

その先生が•••。

 

機械的に丸つけをするのではなく(丸つけも数が多く大変かと思いますが)、

一生懸命宿題をやってきた子ども達の気持ちも

考えていたただきたいです。

 

2学期も、計算ドリルの引き算の筆算の答え合わせが間違えていて

(全部正解だったのに、20問中7問×にされてしまって返却されたことが

ありました。どう見ても間違えていなかった為、担任に確認をしたら、

教師用の解答を見て丸つけをした際、解答の別のページを見てしまっていた

とのことでした。)この時も、合っているのに×をされてしまった

子ども達の気持ちも考えてくださいとお願いしていました。

 

今回は単純ミスとは違います。

こんなことをしていたら子ども達が傷ついてしまいますし、

学習意欲も低下させてしまうのではないのでしょうか?