4579 籠神社から眞名井神社へ。おじさん1 | にじいろ☆のーと

にじいろ☆のーと

千葉県*絵描きの さとうようこです♪LINEスタンプもつくっています。HP:https://koyote-agate.wixsite.com/yoko

KOYOTE春の旅 レポートですえりごんよちん2

 

 

社務所の時間を確認し、

 

京都の籠神社から、歩いて少しのところにある

眞名井神社に向かいました。

 

 

主祭神 ・・・豊受大神 (とようけのおおかみ)

真名井神社、別名を久志濱宮(くしはまのみや)というそうで

くし とは  不思議なパワーの源 という意味があるとか。

 

 

民家をぬけ、

ひっそりとしたところに神社はあります。

 

 

以前来たとき、ここは すごく印象的で

忘れられない雰囲気がありました。

 

 

 

この先にあります。

 

近くでは工事をしていました。

 

 

今現在、社殿を修繕しているとの看板。

 

入口には、工事のための策などあり、進行している感じでした。

 

 

鳥居の先、階段の上のところも いまは工事中で

以前来たときと 雰囲気が違います。

 

前に見た風景とは変わってしまうのか、

いろいろ変化する時なのかな・・・・。

 

 

階段の途中から 撮影ができないのですが

 

検索しますと、以前の様子など画像で見れるかもしれません。

 

以前はまわれた場所にも策ができていたり、

聖地をまもるために、変化していくこともあるのでしょうね。

 

会いたかった 駒龍さんは いました。

 

 

今回、少し前に 甥っ子君から ホワイトデーにもらった

 

金平糖を、龍のおやつとして持ってきたのです。

それも 塩金平糖。

 

 

「エアーおやつでもいいからあげると喜ぶ」って

 

前に、ヒーラーのMさんが教えてくれました。

 

 

金平糖って、パワーフードというのか

とてもおめでたい 飴みたいです。

 

 

 

学びの師 トシ&リティさんのブログ では

 

エーテル体・アストラル体・メンタル体などのエネルギーバランスを

整えてくれるとありました。

 

はあと詳しくは お二人のブログへ♪

金平糖がスピ的に最高な理由

 

 

 

金平糖は、神社にいる間、お供えしました。

 

球を2つ持っています。 ドラゴンボール♪

 

 

レイライン繋ぎのお水を、頂戴しました。

 

 

ここには おみくじもあります。

 

 

ここで、 グワッ、グワッ、と音が聞こえてきて

 

御霊水の岩の、近くのところに

なんと カエルちゃんがいて、ほっぺをふくらませて

鳴いていました。

 

もう1匹発見!

 

 

お水をいただき

 

 

階段をのぼっていき ご挨拶しました。

 

 

 

誰もこない間

 

 

木漏れ日 写真を撮ったりしてたら

 

 

 

ほうきを持ってサングラスサングラス②をかけたおじさんが

 

鳥居から 入ってきたので、

 

 

おジャマにならないようにと、脇によけていたら

 

話しかけてきてこられて

 

 

 

いろいろなことを、教えてくれたのでした(@_@)

 

 

今は、工事がはじまって、以前よりは

エネルギーが小さくはなってはいるけれど

 

 

とても大きなエネルギーを放っている

天とつながっている場所のこと、

 

 

アマテラスがうまれて、身体をあらった

たらいがあるということ

 

 

龍の木のこと。

 

 

そして、またカエルの声がしたので 一緒に見てました。

 

前に、蛇もいたそうで・・・・

 

 

踊るように していたらしいです。

 

 

 

神社で出逢う、生き物や 虫は 神様の化身だったり

 

おつかいの存在であったりするようですので

 

 

出逢ったら こわがらずに、

ご挨拶するといいかもですねフルーツくん

 

 

 

そういえば 先日読んでた本に

 

カエルはサルタヒコの神使いさん とありました。

 

 

神社に、駒蛙というのかな?石の置物でも

たくさんいることありますね。

 

 

それにしても、時間のタイミングによっては

 

おじさんとは 会うことがなかったので・・・。

 

こういう宇宙の采配には感謝でありますはーと

 

 

すてきな一日になる。スタンプ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

1枚 摩訶不思議写真が。

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

おかっぱあわせて読むと面白い

 

えりごんの記事

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

はじめての参拝の記事(2015)はこちら

 籠神社から、真名井神社。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・