6月17日別当登山口発、室堂、御前峰、翠ケ池、大汝峰を巡って南竜ヶ馬場キャンプ場泊。18日、超早起きしてアタックザックで2時発、御前峰に登り返して御来光を見てキャンプ場へ戻り、下山します。昼くらいには下りる予定です。花の百名山、楽しみです。お願いします。

------------------------------------------------------

天候が下り坂のため、加賀白山下山しました。昨日の20時半に別当出合登山口に到着、雨と霧で明日は無理だろうと思ったのですが、暑すぎないいいコンディションでの山行でした。2日目が崩れる予定だったのでテン泊を止め、登頂、池巡り、大汝峰に行った後下山すことにしました。昨日の夜の時点では、車は1台しかありませんでしたが、朝起きると満車の状態でした。さすが花の百名山、人気ですね。少しオンシーズンには早いですが、花を楽しみながら、ドラゴンアイ、翠ヶ池を巡りました。ちょっとした手違いで、Mのザックを御前峰にデポしてしまい、室堂からNが取りに行くことになりましたが、往復40分で戻れました。Oさんだったら、25分くらいかな。Pちゃんおすすめの白木峰も行ってみたかったのですが、天気が悪いようなので、休み休みかえります。あっ、開始は予定を大きく遅れ、5時40分、下山は御前峰2回目の登頂もあり、17時30でした。ありがとうございました。

明日、知人1名と十字峡から中ノ岳・丹後山を周回してきます。

午後から雨予報なので、未明スタート、昼過ぎに下山予定です。

 

よろしくお願いします。

-------------------------------------------------

14:30下山しました。雨に打たれる前に下山できてよかったです。

雪庇の残りが2m以上のところもあり、雪深い地域だと改めて思いました。春の訪れが遅いのか、カタクリがまだ元気に咲いてました。

小兎岳~丹後山は一面の笹で素晴らしい景色を堪能できました。毎年歩きたいコースです。

 

これから行く方はまだチェンスパか軽アイゼンがあると役立つと思います。

お疲れ様です。Nです。

富山と岐阜の県境に位置する白木峰(1,596m)8合目駐車場まで林道が開通したとのことで行ってきました。2時間半ほど散策して先ほど下山しました。

県外の方にもおすすめできる山で、ぜひベーシックで来てほしいと思いました!

 

駐車場からは急登ですがしっかり整備されて登りやすくロープの箇所もあったりと登りがいありました。30分ほど歩くと広くなだらかな稜線にでます。目の前に広がる草原、ところどころにある池塘や整備された木道が尾瀬を彷彿とさせます。ふわふわのワタスゲが満開で可愛かったです♡

ニッコウキスゲは咲き始めでたくさんの蕾があったので数週間後には天空のお花畑になることでしょう。天気がいいと立山剱、白山など周りの山々の眺望も良さそうです。

 

麓にはキャンプ場もあり、前泊キャンプ、下山後キャンプも楽しめそうです。

 

Mです。
明日6月15日は巻夏祭りの花火が20時から上がりますので、角田山(観音堂)から眺めたいと思います。
19時稲島コースから登ります。
おヒマで物好きな方いらっしゃいましたら稲島コース駐車場集合でお願いします。

--------------------------------------

角田山花火山行無事下山しました。
上から観る花火も乙なものですね。
今日は杉滝岩から角田山と充実した1日でした。
やっとビール飲めます!
ありがとうございました。

山岳会のみなさまへ
10月15~16日の岩登り講習会につきまして,要綱をお送りします。
このメールがファイル添付可能かどうかわかりませんので,ワード文書添付とともに,
以下にテキストを表示します。
以下の文で,一部文型が乱れるかもしれませんがご容赦ください。

新潟山岳会 令和 4年度岩登り講習会(研修会) 開催要項
新潟山岳会 技術委員会・遭難対策委員会

日  時   令和 4年10月15日(土)及び16日(日) 
10月15日(土)  10:00 ~ 15:00 → 宿泊準備
10月16日(日)   8:00 ~ 14:00

場  所   新発田市内の倉 杉滝岩

講習会実施の主旨
 アルパインクライミングを対象とし,安全なクライミングシステムの理解と技術の
習得を目標とする。この中には,一般登山道の危険個所の通過等も含み,クライミング
未経験者の体験も含むものとする。

研修内容
 参加者をA班, B班の二つのクラスに分け,実行する。
A班:対象:中~上級者 リード経験者及びリードを目指す方
B班:対象:初~中級者 初めての方, 基本知識・技術から学びたい方
(A・Bの区分は厳密ではなく感じでよい)

表1 実施内容概要
A班
目標:クライミングシステムの確認とリードクライミングの実践

実施内容は,選択的に実施する。
実施内容
1). リードクライミングの実践
2). 多様なルートのクライミング
3). セカンド確保。
4). 支点構築
5). 懸垂下降途中停止、仮固定・自己脱出など。
6). ロープ登り等

B班
目標:安全に登攀,下降ができるようにする。自己及びパートナーの確保技術。

実施内容
1). クライミングシステムの基礎知識
2). ビレイ技術の習得(リード及びフォロー確保)
3). 支点の作成
4). ロープワーク
5). トップロープでの登攀(セカンド登攀)
6). 懸垂下降
7). 危険個所の通過
8). リード体験

内容は、状況により変更することがある。

携 行 品
 登攀用具一式(ハーネス、クライミングシューズ、ヘルメット、下降器(エイト環
等)、確保器、ヌンチャクまたはカラビナ数枚、安全環付カラビナ、各種スリング、
確保用手袋など。持っている方はロープ。
 クライミング装備は持っていなくてもよい。
(必要装備についてわからない事がありましたら、お問い合わせ下さい。)
その他,雨具、飲み物、食料等。

参加資格   特になし。新潟山岳会内での実施であり,未経験者歓迎。

前  泊   15日(土)夜から泊まられる方は、申し込み時に「前泊」とご記入す
る。
    (食事・飲み物・テント・シュラフ等は各自持参)

そ の 他   ・状況に応じて班編成は変更する。
       ・登攀用具は数人分の予備は携行する。

※参考
 クライミング用具を持っていない方の購入順序の例を以下に示した
 表2(クライミング機材を購入する場合の順序)
購入順序例
1,ヘルメット
 最近は一般登山でも使用する。
2,クライミングシューズ
 インドアクライミング,ボルダリングなどにも利用できる
3,ハーネス,スリング,カラビナ
 ハーネスは沢登りなどと兼用できる。
 スリング・カラビナは一般登山でも,使用可能。
 これらの購入順序に優劣はない。
4,確保器(下降器)等
 ほぼ,クライミングのみで使用
5,クライミングロープ
 クライミングをこれから続けたい人のみ購入する。
 インドアならシングル
 クラシックルートならダブルを優先。

 なお,この順序は個人的見解によるものであり,それぞれの事情により自己判断する
ことが望ましい。

 全体的実施案内は,村山さんからメールされていますので,それをご覧ください。
 今回は,会内部での行事ですので,全くの初心者の方も,遠慮なくご参加ください。
靴も,軽登山靴等で結構です。
 縁あって,山岳会に入会されたのですから,個人の登山では体験し難いことをやって
みるのも,いいのではないでしょうか。

 では,よろしくお願いします。

---------------------------------------------------

新潟山岳会のみなさま
本日の岩登り講習研修会,無事終了いたしました。
参加していただきました皆様,ご協力をいただきました方々,大変ありがとうござい
ました。
また,来年もよろしくお願いします。