日テレの南京事件裏付け企図と解される番組 | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

木 上 様    (世論の会投稿)

           H27.10.11 篠 田 

既発投稿で、日テレが南京事件裏付け企図と解される番組の再放送情報を記しましたが、今日1111時放送されました。

ユネスコ世界記憶遺産登録について小生全く不知で、これを期した情報戦であったかと得心しております(我が方情報戦大勢の無力に啞然。NHKに限らず民間によるマスゴミ監視体制整備が急務。日経の英Financial Times 買収資金もクサイ)。

NHKオンデマンドのようなサービスがないから、もう再放送はないでしょうが、篤志家が録画などしていたら公開して頂き、当時の我が軍の装備や軍律、同監理の実際に即して検証、公表願いたいものです。

他に、上海派遣軍の南京までの進軍行程の苛酷(碌な補給なし、途中、ドイツ軍事顧問団設置の、世界一のチェコ製機銃装備せるトーチカに難渋とか、朝日報道〝百人斬り”の捏造等も併せ現代列島人に周知したい。

南京戦に至るまでのChina側による不法残虐事件など現下列島人は殆ど知らない。数千年間、移民族異文化が何回も繰返し席巻した彼の地は、東海の島国とは懸け離れたイクサ観だろう。現今列島人には理解を絶するだろう。更に戦後のヘイワ教信仰や謝金など目当ての迎合談話もある筈。

外務官僚もその一つだろうから、彼らの70年間の無策・不作為、コトナカレを糺すべく、まず身内から覚醒を期したい。

ユネスコ登録事件を奇貨とすべきでないか(列島人を洗脳したデマを先ず払拭)。余談;第一次上海事変は英米仏も軍事行動(艦砲射撃など)。その内容(China 側死傷・損害)の調査公開を要す(今もっChinaは沈黙)。

日本軍の携行弾量で30万射殺は不可。捕虜数珠繋ぎ捕縄すら無い筈。山砲隊の編入と重機装備も奇妙。海軍信号兵の目撃、著名な奥宮正武の目撃供述、共に不審。

御参考:

「朝日」社説 H27.10..11

 “世界記憶遺産 政治は歴史巻き込むな

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12010958.html?rm=150

デジタル毎日 H27.10.11

 “クローズアップ2015:記憶遺産に「南京大虐殺」「東京裁判」引用際立つ”

 http://mainichi.jp/shimen/news/20151011ddm003040064000c.html?fm=mnm

朝日デジタル H27.10.11

書評『兵士とセックス』メアリー・ルイーズ・ロバーツ〈著〉

 http://digital.asahi.com/articles/DA3S12011027.html?rm=150

Wikipedia:松井石根

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E7%9F%B3%E6%A0%B9#.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E8.A3.81.E5.88.A4

 

Wikipedia:支那事変

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%82%A3%E4%BA%8B%E5%A4%89

Wikipedia:日中戦争

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%88%A6%E4%BA%89

Wikipedia:第一次上海事変

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%A4%89

Wikipedia:第二次上海事変

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%A4%89

Wikipedia:上海事変

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%A4%89

ハリウッド映画「太陽の帝国」 スピルバーグ監督 1988年日本公開

 阿片戦争以来、西欧・米国が着々進めたChina の反省は皆無。

 上海でのChina 側暴動に際し米人少年主人公が敬意を表した。  

Wikipedia

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%B8%9D%E5%9B%BD

 ブログ 「オヤジの映画缶」

  http://eiganotomo.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-1c19.html

 ブログ

  http://youyou-bookmovie.blog.so-net.ne.jp/2015-05-24

                          以上