子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ | 日本習字大野城教室~書く事を楽しむ教室

日本習字大野城教室~書く事を楽しむ教室

福岡県大野城市にある日本習字教室です。
毛筆、硬筆、ぺん字、かな文字を初心者から上級者まで季節の行事などを取り入れ楽しく学んでいます。
無料体験随時受付中、書く事を楽しみませんか?

今日のニュースで面白い記事があったので

ご紹介爆笑

下矢印

下矢印



子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ 筆圧も低下傾向で「書いてあることが判別できない」

配信

  •  
  •  

AERA dot.

東京都港区の母親は、なるべく絵柄が少ない2Bの鉛筆5本と赤鉛筆1本、消しゴム、定規を持ってくるようにと区立小学校から指示があったと話す (c)朝日新聞社



「薄すぎて読めない──」。


小学校で鉛筆の濃さの指定をHBから2Bに上げる動きが広がる。一方、デジタルツールの導入で、手書き離れがますます進む可能性もある。

AERA 2021年6月7日号の記事を紹介する。


「これはどう?」。学校で使う鉛筆を買うため、文具売り場を訪れた親子。 

「ダメだよ、鉛筆は2Bって言われているから」 

学校6年生の娘は母親のすすめたBの鉛筆を棚に戻し、2Bに取り換えた。母親は言う。 

「そういえば、いつから2Bになったんですかね? 私の時代はHBやBでもよかったのに」 



■入試もHBから2B  


別の家庭に話を聞くと、やはりこちらの学校でも2Bが推奨されていた。宿題の漢字練習をすれば、手の側面は真っ黒に。それがテーブルや椅子にもつくため「いちいち拭いて回っています。

こんなに濃い必要ってあるのでしょうか?」と、怪訝(けげん)そうに聞き返す。  

なぜ、学校で2Bを推奨するようになったのか。現場の教師に話を聞くと、意外なことが見えてきた。 「手の力が弱いのか、書いてあることが判別できないようになってきました」  


東京学芸大学付属小金井小学校で副校長を務める塚本博則教諭はこう話す。ここ1、2年、児童が書いた答案が読めない事態が起きていた。 

「『正しいものに〇をつけましょう』という問題がありますが、鉛筆で書かれた印が薄すぎて、どれに〇がついているのか分からないんです」  


間違いを消した跡と、丸印の判別がつかないものが増えたという。同校の入試では例年、入試に使う鉛筆を学校側が用意。HBの濃さで統一していたが、最近は2Bの鉛筆を用意することにした。 「筆圧が低下しているという話はよく耳にします」(塚本副校長)  

手の力の低下が要因の一つではないかと指摘する。 「体育の授業で鉄棒をしても、ぶら下がれる時間が減ってきています。子どもたちが日常生活の中で手を使うことが減っていて、それも関係があるのではないでしょうか」(同)  

水道の蛇口もシングルレバー式が多くなり、ひねって回すタイプはほとんど見ない。これまでは日常生活でつけられていた手の力が、生活様式の変化に伴い低下しているのかもしれない。手書き文字の薄弱化は正しい鉛筆の持ち方を教えることで克服できるという声もある。長崎大学教育学部で書写指導を長年研究する鈴木慶子教授は、子どもの字が薄くなっていることについてこう推測する。 


「本来は余分な力をかけずに書けるというのが正しい書き方です。手指の力というよりも、正しく鉛筆が持てていないというのが原因では」  鉛筆で文字を書く学習が正式にスタートするのは小1から。入学したての児童の中には鉛筆の持ち方を知らない子も多いという。 


「鉛筆を握り込むように持って書く子も見られます。正しい持ち方や、手指の動かし方を教えることでしっかりした字が書けるようになります」(鈴木教授) 


■持ちやすい太さも考慮  


力任せに書くと手が疲れやすくなるため、ノートを取るだけで一苦労となる。 

「2Bの方が芯が軟らかいため、楽に書けるということはありますが、正しい鉛筆の使い方を習得すれば、Bの濃さでも十分に書けるようになります。人が読める文字を書けるようになるには、鉛筆の正しい持ち方、姿勢や書き方など、からだに負担をかけずに書ける方法を教えることが大事だと思います」


鈴木教授によると、濃さを調節する前に、持ちやすい太さの鉛筆を使うという方法もある。

教職課程の学生にすすめているのはドイツの文具メーカーが出している鉛筆です。少し太めの作りでドット柄に削られた部分に指を置くと正しい持ち方ができるようになっています。日本のメーカーでもこうした工夫を施した鉛筆が出てきているので、文字が濃く書けないというお子さんは試してみるのもよいのでは」  


東京都中野区に住む小6の子を持つ母親からはこんな意見も寄せられた。 「そもそも、学校もデジタル化が進んできています。手書きの必要性が無くなるのでは?」  


コロナ禍で前倒しになった国の「GIGAスクール構想」で、国内の公立小学校では9割を超える学校でタブレットやノートパソコンといったデジタルツールの導入が始まった。 


「最近は宿題も学校で渡された端末を使ってやっています。タイピングが主流になったら、書くこと自体が減りそうです」(中野区の母親)ところが最近、海外では手書きを見直す動きも出ている。教育のデジタル化が進むノルウェーでは、ノルウェー科学技術大学の研究チームが「子どもたちが最低限の手書き学習を受けられるよう国がガイドラインを整備する必要がある」というコメントを発表。ノルウェーでは手書きとタイピングの両方で読み書きの指導が行われているが、調査では、手書きした時の方が脳の活動が活発化していることが分かったというのだ。前出の鈴木教授は言う。 


「例えばドイツでは、いまだに万年筆を使った指導をしています。万年筆を使うのは小学2年生からですが、手書きは自分の考えを頭の中で整理してから書くという訓練にもなると現地の教員は話していました。日本の場合、漢字を覚えるという意味でも手書きによる学習は必要です」 


■思考速度に適する  


言語と脳の関係を研究する東京大学・酒井邦嘉教授も手書きの重要性を指摘する。 

「メモを取れる学生が減っているように感じます。手書き活動の減少は学力低下に繋(つな)がると思います」  

授業を聞いて、ノートを取るという活動は単純な作業に見えるが、実は、脳に与える影響はとても大きいと言う。 

「ノートを取るとき、脳はただ文字を書き出しているのではなく、複数の情報を同時に脳に記憶させています」(酒井教授)  

例えば、教師が書いた板書に疑問を持って“意味?”などとメモを残すと、脳にはノートのどの辺にこの書き込みをしたかという空間的な情報も一緒に記憶される。思い出す時にはこうした位置も取り出したい情報の手がかりとなるため、想起しやすくなるという。 

「タイピングと比べると、手書きは遅く感じますが、その分話者の話を脳内で咀嚼(そしゃく)して、まとめながら書けます。このように手書きは自分の頭で考えるという活動が加わりますが、タイピングは話している内容をそのまま打つ傾向が強く、上澄みだけをすくっていきがちです。つまり、タイピングでは深い思考には結びつきにくい。脳の働きから見れば、その人がきちんと考えを巡らすスピードに手書きは適しているのです」(同)  


手書き活動の減少への懸念とともに、酒井教授が危惧するのはデジタル教科書への移行だ。デジタルツールで読んだ内容は脳に残りにくいのではないかと指摘する。 

「教科書の場合、線を引いたり、メモすることもありますが、紙媒体に書いた方がスマホやタブレットに記録するよりも記憶に残りやすいという実験結果もあります。脳の働きで見れば、紙の教科書の方がはるかにハイテクと言えると思います」(同) (フリーランス記者・宮本さおり) 


※AERA 2021年6月7日号