【踏査】姓と家紋・窪 | 地方史愛好家 ab.nan27

地方史愛好家 ab.nan27

地域の魅力を発信!気になる地方史の探訪・踏査を旨とし、地域の歴史・文化を礎に時々【寄り道】しながら綴ります。

踏査地:都営霊園


踏査数:1軒


 姓 :


よみ:….鹿児島県南さつま市


分類:①地名・富山県氷見市窪 発祥 ②地形・窪による


分布:全国 677軒/鹿児島県南さつま市 33軒うち大浦町 16軒


ランキング:①村山・2869位/1114軒 ②名字由来・2940位/4,500人


家紋:丸に梅鉢


地名:6市1町

1.宮城県気仙沼市本吉町窪・くぼ

2.福島県喜多方市塩川町窪・くぼ

 明治8年〜22年の村名・窪村

3.富山県氷見市窪・くぼ

 由来は、東側に砂丘があり、北方に岩上という微高地があり、西方は十二町潟に続く低地であるため地形が凹地をなし窪と称された。

 江戸期〜明治22年の村名・窪村

4.石川県金沢市窪・くぼ

 由来は、凹んだ地形による。

 江戸期〜明治22年の村名・窪村

5.和歌山県紀の川市窪・くぼ

 由来は、土地が低く窪んでいることによる。

 江戸期〜明治22年の村名・窪村

6.和歌山県伊都郡かつらぎ町窪・くぼ

 由来は「村居の地甚低き故に窪の名あり」(続風土記)

 江戸期〜明治22年の村名・窪村

 戦国期にみえる地名・くほ

7.愛媛県西予市宇和町窪・くぼ


地名の姓分布:

1.宮城県気仙沼市本吉町 0軒

2.福島県喜多方市 0軒

3.富山県氷見市 10軒/窪 0軒

4.石川県金沢市 20軒/窪 0軒

5.和歌山県紀の川市 4軒/窪 1軒

6.和歌山県伊都郡かつらぎ町 0軒

7.愛媛県西予市 0軒


特記:

1.鹿児島県南さつま市大浦町

 江戸期の門割制度.窪門による明治新姓

 分布は、南さつま市 33軒うち大浦町 16軒

2.鹿児島県姶良市蒲生町北

 江戸期の門割制度.窪門による明治新姓

 分布は、姶良市 7軒うち蒲生町北 4軒