11時過ぎには越後湯沢に到着。

なんだかんだ最近も来た気がする。

何度来ても私が一番好きな駅です。


改札を出たあとの活気が堪りません。

土産屋がズラッと並び、

右側には立ち食いそばや

祭り屋台のようなお店があります。



夫も土産を見るのが楽しみになったようです。

そしてこれから向かうのは
日本一のモグラ駅「土合」です。

こちらはまた群馬に戻るのですが
電車の本数が少なく、
今までチャレンジできなかった場所です。

今回は泊まりなのでぜひとも行きたい!
と思いちゃんと時刻表で調べてきました。

狙いめなのは朝9時台と
今回私が乗った12時台の電車です。

こちらにのれば1時間後には
反対方向の電車が来るので
ちょうどよく観光することができます。

上越線はICカードが使えませんので
越後湯沢できっぷを購入してください。

このサイズの切符を買うの久しぶりすぎるキョロキョロ

土合駅には何もないと考え、
お昼ごはんを購入しておくことに。

越後湯沢駅を出てすぐに
おにぎり屋さんがあるのでこちらで購入。


私は昆布かつお、
夫は高菜油炒めと焼きたらこを購入。
新潟に来たらお米食べたくなりますよねキラキラ


上越線に乗車し、
およそ20分ほどで土合に到着します。
かなり降りる方がいました。(意外)



この土合駅、
逆側のホームが離れているんです。

水上方面はこのように青空が見え、
山々に囲まれた美しい景色。
(私は最初こちらに降り立ちました)


新潟方面は改札から
階段を246段も下ったところにある
面白い駅なのです。
(このことからモグラ駅と言われています)

隣の土樽駅は新潟県になりますから
県境にあることがわかります。

駅は無人駅で駅員はいませんが、
今はカフェが営業しているとテレビで観ました。しかし本日はやっていませんでした。

今はテレビの影響もあり観光の方も多いですが、本来は登山の入口となっている駅です。

次の電車の時刻は1時間後ですので、
さきほど買ったおにぎりを食してから
新潟方面のホームへ向かいます。
(炊き加減、塩加減が絶妙で
 すっごく美味しかった!!おにぎり)


帰りの切符を持っていないので
乗車証明証を発行しました。

さてスタートです!!

階段まではまだ日差しが入ります。
上ってきた人たちみな息が上がっています。

実は越後湯沢から来て越後湯沢に帰るならば
階段をのぼらなくてすみます!!
上りたい人はぜひ水上から来てくださいグラサン
もしくは車で🚘️

本当に長いです。
下りでも長いと思います。

ホーム階から見る階段と、土合駅の解説。

改札階とホーム階までの所要時間にも驚きますが、気温もグッと下がります。
息が少し白くなるくらいなので
冷蔵庫くらいの温度かもしれません。

あともし忘れ物などしたら最悪ですね驚き
トイレに行きたくなっても
改札階に行かないとありません。
ここが最寄り駅だったらちょっと怖いかも予防

1日の利用者数の平均は20人とのことですが、通勤通学で使っている方はいるのでしょうか?

ホームはこのようになっています。

来てよかった!!
感動のある駅です。
ぜひ訪れてみてくださいイエローハート