≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。
21 :名無しさん@十周年:2010/07/20(火) 00:58:40 ID:MXrGjCLm0
生活保護を受けると、これだけの特典を何の苦もなしに享受できる!(2ch内外問わずコピペ推奨)
≪生活扶助≫ 衣食住などを扶助。食費・光熱費など。現金支給。
≪教育扶助≫ 学級費や修学旅行費など。現金支給。
≪住宅扶助≫ 家賃や修繕費、リフォーム代など。現金支給。
≪医療扶助≫ 医療費。現物支給。健康保険料の負担はなし。窓口負担も原則なし。
≪介護扶助≫ 介護保険を使った介護の費用。現物支給。介護保険料の負担があるが、保険料相当の現金が上乗せ支給される。
≪出産扶助≫ 出産費。医療扶助の範囲外の部分も扶助。現金支給。
≪生業扶助≫ 就労に必要な資金、技能取得費用、就業の為の準備金など。現金支給。義務教育修了後の学校の学費もカバー。
≪葬祭扶助≫ 葬祭費。現金支給。
生保厨の「収入」というのは基本的に生活・教育・住宅の各扶助の合計を指す。
住宅扶助自体は少額なケースが多いが、それは大抵の生保厨が公営住宅に住んでるので家賃が激安というだけの事。
しかも、公営住宅だから家賃を踏み倒しても追い出されない。実質上、お小遣い。
次に医療扶助。健康保険料の負担は一切なし。窓口負担も原則なし。
「原則」という但し書きなのは例外があるからだが、それは「入院中はその人の生活扶助費が浮くので、
入院中の生活費に相当する過剰給付を自己負担金の形で回収する」ケース。
あくまで生活扶助の過剰分を差し引くだけ。しかも、それを踏み倒しても生活保護は取り消されない。これも実質上、お小遣い。
そして出産扶助。普通の人なら健康保険適用外の部分は実費負担となるが、
生活保護受給者だとこれが現金支給。実質上、妊婦検診から分娩までタダ。
帝王切開などの保険診療に該当するようになったら、その部分は医療扶助で捻出され、本人負担はなし。
そもそも、生活保護を受けていても、母子家庭なら本来はこの扶助のお世話にならないはずなのに、
なぜか妊娠するシングルマザーが大量発生w
生保厨の実質家計が今どきの若い共働き夫婦のそれよりはるかに裕福である事がわかる。
生保厨ののたまう「収入が少ない」は単なる数字のトリックにすぎない。
≪生活保護法≫
http://www.houko.com/00/01/S25/144.HTM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7
【社会】中国人の生活保護大量申請で制度の不備明らかに
1 :依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★:2010/07/20(火) 00:48:11 ID:???0
★中国人の生活保護大量申請で制度の不備明らかに
中国・福建省出身の日本人姉妹の親族とされる中国人48人が入国直後、大阪市に生活保護を
大量申請した問題は、入国管理や生活/保護をめぐる制度の不備を次々と浮かび上がらせた。
現状では入国審査は形式的で、就職先の実態も調査しないまま在留資格を認めており、
そのまま生活保護に申請が集中。大阪市では、過度の財政負担に「もはや制度は限界」と
悲鳴をあげており、国に対して今後、制度の抜本的な見直しなどを要請していく方針だ。
■「極めて不自然」
「住むところも仕事もない」。5月18日、入国直後の中国人3人が外国人登録のため
大阪市西区役所を訪れた。付き添っていた市内在住の中国人男性は彼らの家系図を示し、
ワンルームの3室に10世帯25人が暮らしている窮状を訴えた。
結局、中国人の親族48人全員が保護受給を申請。これに対し市は、「入国直後に一斉に
受給申請しているのは極めて不自然」として6月29日、緊急会見を開いた。
「事実関係を問い合わせたが、会見を開くまで何も回答がなかった」。平松邦夫市長は、
在留資格を審査し、定住者として認めた大阪入国管理局の対応に不信感をあらわにした。>>2へ続く
2010.7.19 23:09 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100719/lcl1007192310003-n1.htm
2 :ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★:2010/07/20(火) 00:48:22 ID:???0
>>1より
■審査は形式的
大阪市は、入管難民法第5条が定める「生活上、国または地方公共団体の負担となるおそれのある者は
上陸できない」との規定を根拠に、今回の入管の対応を問題視する。
48人の扶養を約束した身元引受(保証)人は、同郷出身の中国人2人だけ。来日後の雇用予定先として
大阪府内の5社を記載した陳述書も提出されたが、入管が従来、雇用予定先まで実際に調査することはなく、
形式的な書類審査にとどまっていた。
48人の在留資格を申請した弁護士も「書類の内容は虚偽ではないが、内定を確約するものでもない」と、
あくまで“形式的”であることを強調する。
■各種制度に不備も
入管難民法は平成2年に改正され、日系2、3世と配偶者は就労制限のない定住者の在留資格が認められた。
この法改正の背景には、当時の好景気で労働力不足に悩む経営陣の意向もあったとされ、
改正後は日系ブラジル人や中国残留邦人の親族呼び寄せも急増した。
厚生労働省によると、21年度までに帰国した残留邦人は6646人。
ただし、在留邦人が親族として呼び寄せた2世や3世の数については「把握していない」という。
20年4月には、在留邦人の生活を支援するため月額最大約8万円を支給することなどを盛りこんだ
改正帰国者支援法も本格施行されたが、2世や3世などの親族は主な施策の対象外とされ、受け皿は生活保護しかない。
しかし、大阪市では生活保護受給者の急増で財政を圧迫、制度そのものが限界にきている。
平松市長は入管に審査の厳格化を求めるとともに、「生活保護という観点だけで市に判断を委ねるのは間違い。
国として制度そのものの抜本的な見直しが必要だ」と訴える。(了)