調整はみんなで、助け合ってこそ成立すると思う。

今日は私の番ですにやり

実習指導は学生さんの記録を指導して、患者さんの援助を学生さんと一緒にして…というだけでもなく、調整もとっても大切なお仕事ですね。調整によって患者さんや学生さんの安全、安楽が守られるわけですから、心して、調整をガーン

でもね、調整すべきことっていっぱいあって、それが一気に押し寄せたりすると、困るのよね。あー、時間はないし、判断を誤ると、時間ばかりが過ぎてしまって…えーん、誰か~何とかしてしょんぼりと言う気分になる時もある。そう、優先順位が大切びっくりマーク

これって経験があれば何とかなるかと言えばそうでもなく、だって、場所が変わったら、人が変わったら、いちから調整を考えないとならないわけで。

 

 

教員になりたての頃、ひとりで色々な人との調整、緊張と恐怖だったー笑い泣き

優しい方々との調整は、癒されたなぁほっこり。なんか看護師に戻った気分と言うか。

調整は色々な人との関係維持が大切だと、すごく、身に染みて感じました。助け合える関係性だと、困難があっとしても何とかなるし、患者さん、学生さんにとっても、良い結果が得られること間違いなしびっくりマーク

ホント、色々助けてもらったなぁ、私ぶちゅー。この場を借りて、感謝申し上げます。

 

 

「NKK学習会:調整」 をYouTubeで説明しています。どうぞご覧ください。

 

看護、教育の支援が必要な、看護教員、看護師、看護学生の皆さまは

日本看護教育支援システム(NKK) ホームページをご覧ください。https://x.gd/VZIcG
メールでご相談下さい。nihonkangokyouiku@gmail.com

 

看護教員、看護師、看護学生の皆さまへ、看護、教育についてNKKの考え方を発信中

日本看護教育支援システム(NKK) YouTubeをご覧ください。https://x.gd/Gn80Q