昼食に出向いたとさ。

「絶対自信のカレー」と看板があり、
濃厚なスープを期待したが....出汁がベースのしゃばったカレーうどん。
おいしく頂きました

御馳走様です。
絶対自信・・・なるほど。
「自信」とは「等身大の自分を認めること」
結果の残らないものは「過信」「自意識過剰」
①努力して結果が出ると、
「自信」に繋がる。 ②努力せず結果が出ると、「傲り」になる。
③努力せず結果も出ないと、後悔が残る。④ 努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
つまり
「自信を持つ」とは己を極限まで奮い立たせ結果を残した時の「喜び」から生まれ
「喜び」が積み重なると「あの時はこうだったから」これはこうして・・・と「経験」につながる事でしょう。
言葉遊びではないが カレーうどんをすすりながら日々成長を と天を見詰めながら、その香り高い
うどん「ダシ」をすするのであった

余談であるが、若輩者の私にも家内がおり よくよく 家に帰ってはとっても眠たいのに雑談を繰り返し
座談で討論になる事もある。
家内は某業界でバリバリの仕事女である為か頑固極まりない 良くも悪くも家に帰れば互いの仕事の話。
業界は違えども切磋琢磨させて頂いている。
そんな中でも思う事なのですが、
どんな事でも「自分の判断を基準にすると不快感を与える事もある」なぁと
誰が悪いわけでもない教えられて行くわけでもないが
職場や周りを取り巻く環境、通勤の電車での会話など様々な場面でよくよく思う事があります。
「基準」「常識」がずれていれば、自分のやっている事が正しいと思ってしまいう事が
一番の恐怖ですね。。
自分判断によく似た言葉が「わがまま」
自分はこう・・・だと決めつける事「わがまま」をつまり自己中心的とか自分本意 そんなものを
「素直」に置き換えるときっと成長が出来る。成長すると「基準値が上がる」
なるほど。
ついつい猛省。
ふと思い出しましたが、一年に一回10年間続けている「滝修行」 どんなに忙しくても
毎年顔を出しておりましたが、去年、今年とサボってしまいました

滝に打たれ「無心」になり 脳みその毛細血管の一つ一つに行きとどいた
邪念や悪玉菌を清い水で分解する。
和尚の柔らかい言葉で脳みそをマッサージする。
恒例の行事に最近出向いておらず猛省。
ともあれ
相手の立場を理解し 自分の立場を理解する。
そして一般的な基準を身に付ける為にも、人の言葉に常日頃耳を傾け
まずは受け止める。
よく和尚が唱えてた言葉です

振り返ると今年ももうすぐ終わりです。。。
今年僅かな残り日数を有意義に過ごすとするか....
日本橋 なんば エリアの賃貸マンション・賃貸アパートなど、一人暮しの単身向けから新婚様やファミリー向けの賃貸住宅情報が満載。