『あまろっく』(中村和宏監督 2024年)。TOHOシネマズ西宮で2回目の鑑賞。いわば「追いあま」をしてしまいました。今日は公開2ヶ月を記念しての舞台あいさつがありました。

 

泣いて、笑って、生きていることの素晴らしさを実感させてくれる映画です。

 

 

舞台は兵庫県南東隅にある尼崎市。市域のかなりの地域がいわゆるゼロメートル地帯。古来、高潮や豪雨による浸水被害などが多く、浸水被害をふせぐために設けられた防潮用閘門が「あまろっく」。船が通過できる大きな施設で、映画の中に象徴のように登場します。

 

我が家の「あまろっく」だといいながら、いつも能天気な父。それと対照的に、会社で仕事中毒の娘。でも彼女は39歳で会社をリストラされ、実家でニートのような暮らしをしています。

 

 

ある日、65歳の父が再婚相手を連れてきますが、その相手はなんと20歳!未婚の娘と、娘の半分くらいの年齢若い継母というすごい設定。

 

配役は娘優子に江口のりこ、父の再婚相手に中条あやみが、あまろっくのように家族を見守る父を笑福亭鶴瓶が演じています。

 

40歳以上も年下の女性と父の再婚に、娘は反発し、家族関係は揺らぎます。そんな中、それぞれの人物が背負ってきた意外に思い過去も明らかになります。そして対立と反発を経ながら、3人は絆を深めます。

 

 

良い人生かどうかは、ともかく前向きに生きるかどうだと気付かせてくれます。親父の「人生に起こることは何でも楽しまな」「食うて寝たらたいがいのことはなんとかなる」という台詞は印象的です。一見お気楽に聞こえますが、映画でも描かれているように、阪神・淡路大震災の修羅場をくぐり抜けた彼の言葉だと思うと重みが違います。鶴瓶が演じる父は町工場の社長でもあります。一日ぼうっとしているように見えますが、人をつなぐ安心感は抜群。周囲を安心させられる存在であることは重要ですね。

 

映画では中小企業の経営の難しさや人材難、女性の生きづらさや孤独なども描いています。まるで山田洋次監督の映画のように笑いと涙に奥深さを感じさせる味わいの映画です。

 

その他の俳優陣も豪華です。若き日の父を松尾諭、早くに亡くなった優子の母を中村ゆり、町工場の職人を佐川満男が演じるなど関西出身の俳優陣で固め、関西弁全開のパワーで圧倒してくれます。

 

平日の昼間にもかかわらず満席状態。上映後の舞台挨拶には中村和宏監督、中条あやみ、紅壱子の3氏が登壇。撮影の裏話に花が咲きました。その上、幸運なことに大入り袋が観客全員に。かわいい図柄の素敵なハンカチでした。